ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年01月08日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になり、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。


毎年恒例大遅刻。まあ風物詩ということで(^0^;)
今年は受験追い込みの2学期までに1回ぐらいキャンプに行けるといいなー。もはやキャンプログとは呼べない願い。

画像だけは新年にふさわしく朝焼けのふーじーさーん

そう2021年最初で最後のテント泊は毎度おなじみ富士山子供の国~雪だるま
新しく自転車モトクロスコースが出来たのでそれを目当てに行ったのですが、雪が溶けてぐちゃぐちゃで中止でした。とほほえーん

しかしもう一つお楽しみが。この日は第一回富士山花火大会

会場から車で5分なので見えるかなと持っていましたが、予想より小さく見えました。

最後のフィナーレは画像の2倍ぐらいの大きさでした。(寒すぎて1時間ぐらいでテントに戻ったw)



一番上が6時前で雲が晴れて富士山と花火の競演本番でしたが暗くて富士山がこれ以上写りませんでした(^0^;)
真ん中の画像が5時過ぎで富士山の雲は撮れましたが花火の周りが雲でイマイチ映えません。
下の画像は始まったばかり予定より遅れていたみたいです。雲のせいかな?
駐車場に椅子と七輪とやりたいほうだい汗
(閉園後なので車はありません)

4月からは長男中3で受験生だし、再来年は下の子も中学生で子供料金の子供がもういないので卒業かな?
プログラムや遊具がさすがに中高生だけで参加するものではないからね。
オートサイト1をweb上で確実に予約できるから場所取りの必要もないし、温泉も近いし、会員は入園料も帰る日まで1回で済むしと小学生までのファミリーにおすすめな場所です。トイレも綺麗だしね。長男は近くの馬刺し目当てに来ていますw

一つ残念なのは園内のレストランがコロナのせいなのか?チンするような物だけになっておりレベルが下がった事かな。
あ、薪も湿気てるので買わないけれど。サイトも大型テントは入りません。(一つじゃないw)

富士山一合目のでっかい富士山はなによりも代えがたく。
いつか孫が出来たらw我々は園内ホテル子供達はキャンプで来たいなーと20年後の夢を新年一発目のブログに記して終わります。

それではお読みの皆様が実り多き一年になりますようにお祈りしております
2022年 吉日  


Posted by rsまま at 16:47Comments(4)静岡県富士山こどもの国

2021年01月06日

謹賀新年

あけましておめでとうございます牛


今年もよろしくお願いします鏡餅
ぎりぎり松の内汗

まあお正月ムードもない世の中になってしまってますが門松
早く明るい未来になりますように晴れ

そうそうついにGOTOトラベルの還付金が振り込まれましたお宝予定より2ヵ月遅れかな?
見切り発車で制度整わずでしたからね。

過去記事にも追記しましたが、当時まだGOTO予約サイトなくて勘違いしていました。

コメント欄で
宿泊費2日分(5万)+ビール代4杯w(3千)ー県民割り2日分(4万)=1万3千円支払ったので
今後1万3千の35%が還付される見込みと書いてありますが実際は

宿泊費2日分(5万)の35%が年末に還付されました
そう17500円……払ったより多く戻って来た~ニコニコガソリン代も浮いた~♪

今なら宿泊費が35%引きで予約して15%クーポンがもらえるので理解していますが
当時はわかんなかたので(^0^;)

すっかりそれでGOTO使う気になったので、子供の部活終わりにさくっと行ける距離で探したところ

12月頭に八ヶ岳に行ってきました
ここに決めたのはなんとホテルの屋上に天文台があって星空ソムリエの解説つきで天体観測ができたから。
温泉もあるしね(#^.^#)

もう夕方近くに着きましたが、地域クーポンもらって早速近くの小作でほうとうを食べました。
こんな時期なので人もいなくて快適。

夜はおまちかね天体観測。しかしやはりイメージと違って
公式写真
※公式写真拝借
この画像のデッキにズラーッと人が並んで居たので星見たらさっさとお部屋に戻るしかなく消化不良。
山側の低層階だったので星空も見えなくて。
富士山が見えるという高層階なら星空も朝日も楽しみだったんでしょうけれど黄色い星
指定して予約できないのがおまかせプランなので仕方ないです。
やはりキャンプ場で広々とした空を眺めるのが一番ですね。

とはいっても朝食バイキング美味しかったので満足。
お土産で売店に生信玄餅売ってたのも嬉しかったです。ちょき

帰りに去年閉まっていた猫グッズお店に行って、ソフトクリーム食べて、パラボラ望遠鏡を見に行きました。



十分満喫できた旅でした(#^.^#)

そして満を持して年末3泊で予約した恒例子供の国~♪

しかし28日からGOTO停止のご時世。
キャンプとGOTOは関係ありませんが、他県ナンバーが減る中うろちょろするのも気が引けます。
天気予報も雨撤収になっていたのでここは残念ながら1泊に変更しました。
ほんとにもーコロナのばかばか。

初日は移動と撤収で疲れちゃうので……のんびり設営、休憩したら公園から10分の猫がいるカフェへ
閉店間際で他にお客さんいなかったので猫ちゃん満喫w


お料理もとっても美味しかった~。来年も絶対また来たいと猫大好きな次男大喜び。

んー本当ならこの日程部活の試合があったので(^0^;)来年は無理かな?再来年は受験だし…
小学生がいなくなったら子供の国は流石に厳しいかな……

富士山近辺のキャンプ場、設備が綺麗で低料金なここが一番コスパがいいんだけど。
初心者family向けだからか冬は利用者少ないし。

それにしても雪がこの時まで全然なくてこんな富士山初めてみました山
というわけで冒頭の朝焼け。

帰りは吉田うどんを食べながら山梨側から眺めてみましたがうっすらでした。
今頃は積もっているでしょうね。雪だるま
見たいな~

※子供の国は4回目なのであたらしく書くことがなかったので記事アップしたけれど何もないのも変だったので写真追加しまーす(^0^;)


他県ナンバーで激コミだった吉田うどん汗

時間が早くて人がいなかった雪遊び会場 人工雪がサラサラすぎて雪だるまつくれず(T_T)

帰る前のサイト 植栽が育ちすぎてもうガイロープ張れません 今年は無風だったけれど来年どうしよう(^0^;)
ブログ初登場ルーフキャリアはこの1年出番ほとんどナシガーン

コロナのせい?山サイトは我が家だけ。他は森サイト奥にグルキャン1組のみでした


去年はコロナと部活でテント泊がめっきり減ったので今年こそ沢山行けますようにだるま
  


Posted by rsまま at 16:59Comments(12)静岡県富士山こどもの国

2020年02月23日

223の日

おはようございます!
朝日が昇ってきました

振り返ればそこは
念願の 

ふーじーさーん ふーじーさーん ふーじーさーん



本日2月23日は富士山の日だそうで。おめでとうございます?

雪が空に向かって吹き上がっていきます。
旗雲と呼ぶには小規模ですがまだ風は強そうですね。

冬なのでほんのりピンクの紅富士です。

さてさて今日はイベント盛りだくさんなのでさっそく朝ご飯。
朝の煮込みうどんは手抜きでもごちそう。湯気まで美味しい冬キャンプ飯。

パオサイトからは山頂がちょこっと見えます。

今日は雪遊びがメイン。
といっても暖冬。全然自然の雪はないので人工雪なんだけどね。
サイトから歩いて15分ほどの雪の丘に行きます。
園内広いのよね。

ちなみに朝日を撮っている公園で一番標高が高い展望の丘より
公園真ん中のほうが全体が見えてどかんと富士山さんで、子供達の記念撮影にはお勧めです。

でも一番でっかいのは公園の行きかえりに通る演習場の富士山だと思いますwww

一番上が車から見える演習場の富士山。
左が富士山の朝日と夕日。
右が公園の真ん中と展望の丘 子供達のポーズがワンパターン


雪の丘は雪遊び広場とソリが出来るコースが2つ。
30メートルショートコースでテスト走行したら


100メートルロングコース雪



ロングコースは初めてなので大盛り上がり。
でも子供たちは30分ほどで雪遊びコーナーへ……

見た感じソリの方が派手で楽しそうなのに性格なのか地味ーに雪をコツコツかき集めています。

いいんだけどね。子供が楽しい方で。親の期待通りにはいきません。

しかし今日は富士山の日。入園無料。めっちゃ激混み。
座って見守るベンチに空きはなく、あたたかいコンテナハウスも満席。
振る舞いお汁粉も大行列。

あれれ?一昨年の雪スペースオープニングも似たようなイベントだったけれど座れたしお汁粉も何杯ももらえたのに……
やっぱり入園無料が大きいのかな。

1時間ほど傍らで立って見守るだけで日焼けして疲れちゃった。今日は雲一つ無い天気で紫外線max!
よれよれになってサイトへ戻ります。

お昼は七輪でお肉焼いて食べちゃうよあはは
最小限といえば七輪。ファミキャンにソロストーブは火の粉に気をつけていると全員温まるのには不向きとようやく理解したので七輪キャンパー復活。
抱え込めるほど間近で暖まれるからいいね。冷えたお手々を翳して温めます。まさに手あぶり。
食後のデザートは静岡名物のお菓子とコーヒー。
富士山眺めながらお外ご飯。至極。

旦那は私が子供達と雪遊びしてる間からずーっと七輪で炭焚いてます。
焚きビストならぬ七輪人?
去年の残りかき集めて3,4キロほど持ってきた炭を一日掛けて燃やしきるそうですw
炎の揺らぎとかなくてもリラックス効果あるの?と聞いてもわずかに見えるとキッパリ。
まあ長距離運転してきたから今回はのんびりしてください。

午後はクイズ大会とかスタンプラリーとかイベントが続いてましたがサイトから見える332枚の連凧を眺めるだけで人混みに行くのはやめて、雨ではないので空いている工房体験をしました。
竹細工で紙鉄砲作り。完成品だけみて選ぶんですが工程は図らずも小刀で竹を削るのが中心で、ブッシュクラフト入門中の子供にピッタリでした。色々な削り方を教えてもらえて良かった(#^.^#)

夕飯はこれまたご飯だけ炊いてレトルトカレー。
スクリーンタープを持ってくれば調理も色々できるんでしょうけれど荷物最小限なのでカセットコンロでパパッと出来る事だけします。

子供の国でのテーマは富士山鑑賞と子供の公園遊びがメインなのでその他は切り捨てです。
全部やるキャンプスキルも時間もありません。
中途半端になるよりテーマを絞るのがへたれキャンパー成功の秘訣。
永遠の初心者キャンパーの心得w

明日は今日より風も収まり晴れるそうなので朝活を楽しむべく就寝。
実は秋には5時に園内の外灯は消えたので星空もちょこっと楽しめたのですが
冬は6時まで外灯が付いていて星空は楽しめませんでした。
(もちろん街中よりはありますが天の川~ってレベルじゃないってことです)

朝日にきらめく駿河湾これをまだ果たしていないので朝日の時間におきます。
今日は春霞なのか島影がぼんやり程度だったので。

そしてその翌日の朝日。

展望の丘の手すりが霜ってました。
(ちなみに朝日は富士山の東側の山から登ります)

今朝は風は収まりましたが昨日より冷えたようです。
天気予報では夜中は3度でしたからここは標高940mなのでー3度ぐらいだったのかもしれません。


引きでとるとこんなありふれた手すりです(^^♪

(朝日があたってる方角から撮ってます。マクロな写真はこの手すりの反対側から撮ったよ)

霜柱もにょきにょき。ようやく冬っぽい天気になりました。


いい天気だ~日の出
初日がこうだったらよかったのにと毎回思います。
残念ながら駿河湾はやはりかすんでいました。


まあ今年も無事富士山と会えて良かった良かった。
予約したときは真冬の富士大丈夫か?若干心配でしたが暖冬ゆえ問題ありませんでした。

ちなみにパオの暖房は電気カーペットですが、カーペットのイメージと違って掃除しやすいようになのか床と一体化したビニールクロスタイプでした。
そこにインフレータブルマット2枚を横に使って子供と3人で寝て、足下に旦那がサーマレストを敷いて寝るという正方形の暖房に合わせた使い方をしました。
しかし写真がありません。なぜなら…ずばり散らかっていたからwww
真ん中寝袋で回りにぐるっと荷物を置くので片付けようがなかったんですよね(^0^;)
せめて荷物ある程度撤収してから撮るかなーとも思ったんですがそうもいかない。
なぜなら『ママ!雨漏り!!!』と朝子供が騒ぐのでよく見たらパオの天井から結露がポタポタ。
どうやら天井中心のむき出し鉄パイプの部分は夜中冷えるらしく、朝の気温で温まり結露が発生するようです。

ひいい。撥水加工されてるとはいえ水分は羽毛の天敵。
テントと違って建物気分だったので油断していました。

慌ててざざざと壁沿いに避難。そのため最終日は結露が垂れる前に猛然と撤収作業をするはめに。
おかげで部屋写真撮れませんでした。
しかし体温や呼吸だけでこれだけ結露させるってどんだけはあはあしてるの我が家www

まあそのかいあってか9時には撤収完了。道中のんびり帰りましょう。

しかし猛然と荷造りしたため次男のDS行方不明事件勃発。

こんな時は大概寝袋の中なので(過去にも寝袋から色々出てきた)
私はのんびりしてたのですが旦那が怒ってシュンとさせてしまいました。

子供がやらかすのはしょうが無いのでチェックしなかった私が最終的に悪いそうですが
旦那もいい加減寝袋たたむとき中確認したらいいのにね?
(結局家で寝袋拡げたら出てきた。体重掛けてめっちゃ圧縮したのに丈夫だねDS)

せっかくのキャンプ楽しい気分で終わりたいのでご当地グルメ吉田うどんを食べてリフレッシュ。
ごちそうさまでした


帰りの高速も渋滞なし。すいすいと午後一で自宅到着。

真冬のつもりが春だった富士山キャンプこれにて無事終了。
眺めも自由度も楽さもオートサイトのほうが我が家には向いてるなって事で次はオートサイトで行きたいです。またね富士山!



  


Posted by rsまま at 06:30Comments(7)静岡県富士山こどもの国

2020年02月22日

春一番! 富士山キャンプは大荒れ

予約した時は雪中キャンプのつもりだったのに。春が来ちゃうなんて大番狂わせ。富士山キャンプは嵐のよかーんsos

でも大丈夫。こんなこともあろうかと今回宿泊するのは富士山こどもの国名物『パオ』
雨にも嵐にもきっと負けない!
いつもより気持ち早く7時過ぎに出発。

そして1年ぶりに道中でようやく見た富士山は


天気が悪くなる合図の笠雲すっぽり……カミナリ

急いで現地へ車

それにしてもこのご時世なのか、嵐の予報だからか、冬だからなのか、連休にも拘わらず初めて渋滞なしで富士山到着!
買い物しながらなのにお昼前に着くなんて!いつもこうだといいなぁ。

しかしすでにお空はどんより富士山は見えない……

雨が降る前に急いで名物リヤカーで荷物運び。今まで散々他のブログで予習しまくってびびっていた富士山リヤカー。
でも上高地を経験した我が家ならきっと大丈夫!と上高地で鍛えたコンパクト装備と根性でいざ挑まん!!!!

……あれ? あっさり終了…… え? これだけおよよ

もはや上高地を経験した←しつこい 我が家の敵ではなかった。

気合いれてカメラも仕舞っていたのに。これならのんびり撮ればよかった……

でもそのおかげでポツリと来た頃には次の行動に移った後。
まあ良かったかな。
次の行動とは温泉。いつもの綺麗で広くて空いているwヘルシーパーク裾野へ。
どうせ雨で遊べないなら温泉でお昼食べてのんびりごろ寝してしまおう作戦。
パオで引きこもってもいいんだけれど、外見えないから。
それならばと大広間で本来は富士山みるための大きな窓の側で真横に降る雨を見ながらゴロゴロ。

霙交じりの雨は3時間パックきっちり過ごしても全然止むことはなく、駐車場からどうやってパオに戻るか問題に直面w
天気予報ではあと30分で小ぶりになるとの事だったので車で休憩。
様子を伺ってダッシュでパオへ。

濡れましたw 傘はあっても駐車場から5分近く歩くとそうなるね。
着替えてパオでゴロゴロ。今日は1日ゴロゴロデー。
もはやキャンプブログとは思えない……

夜7時頃ようやく晴れました。
お星様もよく見える。富士山は月明かりがないので見えません。
けれどやはり暗いと噂のキャンプ場が明るすぎ……
低規格に慣れすぎた我が家からはここは高規格。
自宅回りより明るいwwヘッデン出番無し電球


パオは調理や飲食禁止なので簡単に調理棟でファミマで買った持ち帰りおでんパックとお肉屋さんで買った馬刺しで手抜きご飯。
馬刺し、初めて食べた時は特上にしましたが、今回は上と並を購入。
結果我が家は並好みと判明。とことん低規格w

明日の朝活の為に今日は早めに寝ます。
早く富士山に会いたい…睡眠

  


Posted by rsまま at 07:30Comments(5)静岡県富士山こどもの国

2018年11月25日

富士山こどもの国最終日

朝4時。

相変わらず月が眩しいw場内もあかるくて星空はなし。




ぐだぐだな初日


念願の2日目





ちなみに夜のテントもレインボーの灯りで超明るい(^0^;)


前に見える椅子に座って富士山撮ってます 広角レンズがあれば北斗七星がこの横にあるのにー。゚(゚´Д`゚)゚。

月とテントと富士山も撮れちゃう明るさ。

トイレ前にて

これだけ明るいと月明かりなくてもここで星空撮影は無理かな?と思ったけれど5時30分に灯りが全部消えた電球
新月なら撮影できそう。もしも利用される方はメモって下さいw鉛筆

6時になり次男を一生懸命起こすw15分ほど格闘してどうにか起きた。

いそいでー赤富士撮影するよー!
というわけでどーん


昨日より雲がなくてすっきり。いつまでも眺めていたい景色。

でも、子供達は写真を撮ったらとっとと焚き火へ。
感動薄くない?orz
ところで富士山こどもの国の唯一の欠点はこの薪。
湿気ていて、爆ぜるし超煙がでます。去年もそうだったのでたまたまではないでしょう。
どうにかなりませんかね?

和定食な朝ご飯は長男の家庭科の宿題だから(◎-◎;)
富士山とご飯を一緒に撮るのは難しく、テーブルを持ち上げて撮影。超やらせww



人生盛ってなんぼだw さっさと食べてちゃっちゃと片付け!渋滞を回避せねば
てなわけで大急ぎで撤収です。
その間子供達は遊具へ。
1回の入園料で3日間遊べます。超お得。年会費ただの子供の国クラブ会員なのでその入園料は割引もされているし。
懐に優しい子供の国。

10時には荷物片づいたけれど、タープやらグランドシートやらが全然乾かない。
太陽はちゃんと当たっているけれど、気温の性なのかな?
ここから1時間ポテチ食べながらまったり富士山鑑賞タイムに突入。
春キャンプまで道具使わないからしかたないよね。うんうん。

結局子供の国を出られてたのは12時前。
お昼どうしよう?
園内で食べるより少しでも距離稼ぐか……でも去年の足柄SA超激混みだったからなぁ……情報サイト見るとすでに中央道2ヶ所で事故渋滞。東名、圏央道も渋滞。あきらめた!wゆっくりかえる。

結局旦那行きつけのコンビニ側の定食屋へ。牡蠣フライやマグロカツ、ラーメンに生姜焼きなど普通の定食。

そう旦那はこのあたりに取引先があってここまで定期的にきているので、私が一年に一度の富士山に感激しているのとはえらい温度差がw

会社の人と交代で運転して来るそうだけれど、私は圏央道とか苦手なのよね。とくに八王子ジャンクションはカーナビにもないから道間違えそうで怖い(^0^;)
おまけに平日と違って激混みだし。一人で長時間運転、仕事と違って大変らしい。ごめんねーチュッ

旦那は現在(28日)でも腰と股関節が痛いと嘆いております。

佐久回りの高速が完成したら運転するね←他力本願
結局4時間近くかかって帰宅。

そんなこんなで2泊三日の富士山こどもの国。初日予想外の雨だったけれど、最後は日本晴れ。満足行くシーズン最後のテント泊でした。

ありがとう子供の国。またいつかニコニコ




  


Posted by rsまま at 17:00Comments(8)静岡県富士山こどもの国

2018年11月24日

やっと晴れた


4時から待ってやっと富士山見えました
5時頃雲が増えた時はヤキモキしました
月が明るすぎて星はほとんどないし





じゃじゃーん
プレゼント企画で頂いたサイトサイン




かずみさんありがとうございましたヽ(^0^)ノ


↑ここまでアプリ速報 ここから後日追加の備忘録↓

すっかり日が出ると長男は看板持ちwの役目も終わったので朝食の催促。
しぶしぶテントへ戻る。

テントの中はストーブから離れた地面で10度。天井付近は15度とぬっくぬく(#^.^#)
地面は霜っていたので外は氷点下になったのかも。朝方測ると-3度。
次男はぐっすり全然起きないZZZ…
天井の空気をサーキュレーターなどで循環させないと……とか考えていましたが必要なさそうw
眠れなくなったら考えよ。←棚上げ

朝ご飯を食べて片付けていると、子供達は珍しくお友達ができたようで楽しそうに鬼ごっこしている。
サイト前の岩場はでこぼこして小さい子には危険だけれど、高学年ともなると走りにくいのが面白いみたい。
中学生になれば追いかけっこ自体しなくなるかな。

みんなと遊具のコーナーに行きたいというので携帯もたせて行かせる。
大きくなると楽ちんになったなぁ。
楽ということは親離れはすぐにやってくるので、ファミキャン卒業が近づいたとも言えるかな。

まあ今時の田舎の子供は塾やら部活やらにも親の送り迎え必須なのでそういった手間はまだまだかかるけれど。
自分の子供時代親はそんな事してなかったけれど時代ですねぇ。

そんな事をつらつら思案しながらも富士山を眺めながらコーヒーブレイク。
至福の時間。コーヒーカップ
富士山と自分の間になにもじゃまするものがないのがこのサイトの魅力。
少し植栽の関係なのか狭めな気がするけれど、ココ以外予約する気になれない。
横幅3mのスクリーンタープを設置するのが精一杯で張り網は駐車場に出てしまう。
今回は風がないのでスカート近くのべぐダウンでごまかせたけれど強風なら困るだろうなぁ。


隣ですら木で富士山が隠れていき、3つ隣になるとほぼ見えない。
奥のサイトだと富士山と自サイトの間に他サイトもあるし。
駐車場からは見えるので配置反対にしたほうが多くの人が楽しめると思うけれど……今更なのかな?


実は一番見えるのはトイレの前の喫煙所なんだけれどねw

はっと気がつけばもう11時。そろそろ戻ってくれないと午前中に場内散歩して混む前にレストラン行って雪イベントに行く予定が……

電話しても取らないorz いいんだけれど子供が楽しいのが一番だし。

ようやくお昼前連絡が取れてレストランで合流。
イベント会場と離れているからか心配した行列はなかった。よかった食事

天気はどんどん回復。前回行けなかった青い矢印の端っこの展望スポットへ。


100mほどの高低差ながら息が切れる~汗
広いんだよね。ここは。去年は下半分で遊んで今年は上半分で遊んだ。一度では全部回りきれませんビックリ

晴れて雲一つない。気持ちいいねー。



振り返ると駿河湾が見える。ああなんて素晴らしい景色!この下はパオとフリーサイトなので羨望は絶対ここの方がいいけれど、ここまでリアカー到底無理わーん

パノラマ写真に挑戦

富士山満喫したら雪イベントへ。雪

スキーウェアに着替えてソリ滑り。時間が遅くて先着イベントは無理だったけれど仕方ない。
お汁粉はちゃっかりもらった。お茶

毎年12月からのイベントらしいけれど今年は何故か早い。おかげでカヌーが先週で終わってしまった男の子エーン
まあ今年は大源太で2回したから我慢しよう。
雪遊びも地元じゃ年に3,4回ぐらいしか出来ないしね。
30分ほどでソリ滑りは辞めて雪だるま作りに終了時間まで没頭していた。

濡れたのでこのまま温泉へ。
去年も来たヘルシーパーク裾野。
夕暮れの富士山を眺めながらゆったり疲れを癒やす。
足をマッサージしていたらよけい痙りそうになったw弁慶は克服できたけれど、そのより外側?くるぶしの上あたりがびっきーんとなる。歩き方おかしいのかな?
ストレッチと筋トレ。思い出した時しか実行できていないのでこの冬は頑張らないと(^0^;)

来年こそは低山登山&キャンプ!

ご飯食べてサイトに7時には戻ったので、月が高くなる前にとカメラ構えたら飛行機が飛ぶ飛ぶ。
何枚とっても飛行機の光が点点点と写る。だめだこりゃ。
明日早起きするかーと8時に就寝。早いけれど子供達も旦那も疲れたのかすでに眠ってしまったのでまあいっか。

おやすみなさい


  


Posted by rsまま at 07:05Comments(7)静岡県富士山こどもの国

2018年11月23日

青空に会いたい

明け方我が家から見える(一面畑の田舎w)東の空に雲一つなし。


これなら今年もご機嫌な富士山に出会えるかも山

これから向かう富士山こどもの国は次男が一番好きなキャンプ場を併設した公園?
ちょっと遠いけれど富士山が眺められて私もお気に入り。

去年の大渋滞を教訓に早めに出るべく頑張った……が……結局8時。うーん気持ち早かったレベル。
まあ去年は河口湖や相模湖の紅葉のピークだったから八王子からそのあたりまで激しかったけれど、今年はもう紅葉終わりだから客少ないんじゃない?なんて希望的観測でお気楽にスタート。

旦那が運転する中のんびりアプリチェックw
おおーかずみさんはもうふもとっぱらなのね。富士山出てる!とレポ読んで期待が高まります(#^.^#)

6時出発の予定で、出来たておにぎり買う計画だった為お腹は激空きです。
(5時頃旦那と長男はカップラー食べてましたが(^0^;)次男は出発直前まで寝ていたので欠食)

これからも遅れる確率の方が高いから、前日におにぎり買おうと決意ガーン

9時頃嵐山PAで朝ご飯調達したけれど……食べ終わる頃渋滞にはまります。
え?なんで鶴ヶ島からすでに渋滞なの???

サンデードライバー恐るべし。三連休は事故、故障車多発であっちこっち渋滞発生の模様。
SNSなどで情報集めてため息。
紅葉終盤でも三連休に予約して出かける人の方が多かったみたい。
完全に読みを外しちゃった。

そんなブルーな気持ちも狭山で富士山が見え始めると吹っ飛ぶ。
見える見える!早く行きたい。

……しかし無情にも時間と共に雲がどんどん増え天気は下り坂。

3時間すぎてようやく最初の目的地御殿場のアウトレットに着く頃には今にも降り出しそうに傘
アウトレットに来た目的はこれ。



流石に2泊でクーラーボックス無しは考え物ということで、ソフトクーラーを購入。特価の3500円!お近くの方は是非(*^_^*)
箱のままだと積み込めないので取り出して載せます。もう超ギリギリなのわーん

お次は精肉店で馬刺しを購入。
元々商店街育ちですが、郊外歴wが人生の大半をしめてしまってスーパーでパック買いに慣れきってしまい、量り売り店で迷っていると他のお客さんに迷惑というのを忘れていました。現地でよさげな物を選ぼうと思って馬刺し以外ノープランで挑んで失敗でした。あれがいかな?こっちがおとくかな?と悩んでいる間にどんどんお客さんが。ああ並んでしまったやばいーどうしようでもこれも……と焦ってしまい満足な量が買えませんでしたorz

サラダや副菜など欲しいので、このままスーパーに寄るか、チェックインしてからコンビニに行くか悩む。
予定より2時間オーバーしているのでチェックインを優先させることに。

結局2時過ぎに到着。急いで設営して、精肉店で買ったからあげやコロッケを持参したご飯と食べてようやく一息。
細々したのを運び込んでいると4時頃ついに降り出してしまいました(T_T)
必要ないけどと思いながら持ってきたケシュアの小さめタープを張る。
役に立って欲しくなかった雨
勿論分厚い雲の中の富士山は見えないえーん

がっかりしてテンションダウン中でも、長時間の運転と設営で疲れ果てた旦那が焚き火で癒やされている間に近くのコンビニまで買い出しに行かねばなりません。

近くといってもコンビニまで10キロあるし……山道……こわごわ運転しますがほんと怖い!
サンデードライバー舐めんなよって感じ。
40キロ制限の道40キロで走行。もうこれ以上無理!
街灯もない、側溝に蓋もない、中央線もない中、坂で対向車のライトがハイビーム並みに眩しい。
それなのにヘアピンカーブの連続ーどくろ

お願い煽らないで停めて譲る幅もないのえーん

ついてきた次男に後何キロ?と聞くたびに(カーナビの画面見る余裕すらない)500mしか進まない道に絶望を感じつつ運転。
次からはすべて買い込んでから来る……sos

子供達の野菜代わりに手軽におでんを買い込んで、和朝食予定なので納豆、魚、豆腐などコンビニで3000円近く買ってしまった。

次からスーパーですべて買い込んで……(2度目)

帰り道も県外ナンバーなんだから観光客と思ってあきらめてーと後続車に祈りながら運転。サイトに帰る頃にはヘロヘロガーンああ超疲れた。

馬刺しは旨かった。けれど外はさすがに寒かったのでささっと食べてバタンキュー(死語)


皿に移し替えてインスタ映えする元気もない

明日晴れるといいなぁと願いつつおやすみなさい……


翌日運命の天気は






  


Posted by rsまま at 05:00Comments(2)静岡県富士山こどもの国

2017年11月12日

山の天気は変わりやすい

おっはよーございまーす


寒いでーすw
朝焼けの富士山が見事なので全て許せます。

テント内は8度。顔が若干冷たい気がするけれど、身体はまあぬくぬく。ぎりぎりセーフかな。

タープに出てみると5度。
タープINテント、微々たる物ながら一応効果確認。

タープから出ると体感は風込みだと3度ぐらい?秋キャンプは10月までと胸に刻む(._.)φ

さてお湯沸かしてカップラーメンwむむ?カセットコンロ火が付かないえーん。旦那が懐でカセット暖めます。ようやく点火。低温用のカセットじゃないとダメみたい。やっぱり野外は10月まで(._.)φ

まあこんなこともあろうかと七輪もってきてるし大丈夫。

長男が譲れないキャンプの朝ご飯は、炭火で炙ったパンにカレーを付けるなので七輪外せない。

しかし、今回カレーじゃないのにどうするか。そこで缶詰のカレーを用意。
これなら網に乗っけて暖められるナイス

どこで買ったの?家でも食べたい!というほど旨かったようだ。かーちゃん複雑。そこはママのカレーがいいなと言っておくれ。


ホットココアのみながら美味しいねーと上機嫌な子供達がふと気がつく。
ママ!となりすごい!

くっにやり気がついてしまったか。世間のおされキャンパーに。

となりはキッチンテーブルにツーバーナーをセットして朝からジューと卵とかパンとか焼いて、コットをベンチ代わりにしてユニフレームの焚き火台で暖を取っていた。テントも※マークだしうちと住む世界違うから気にするな。白いツーバーナーかぁsoto?統一性の無いおされキャンパーもいるのね←負け惜しみ


あれいいなー。
我が家に向かってw調理されるお隣の旦那さんをガン見する家族(ごめんなさい)

なに!うちは万能七輪様でいいじゃないか。ガスで炙ってこのパンのうまさは出ない!

七輪おしゃれじゃないよな……
旦那までぼそりと呟く。

裏切り者め!七輪超低燃費だし、お手入れいらないし、めっちゃ軽いし、一冬ベランダに放置していたけれどなんともないんだよ。最高じゃん。ブログのタイトル七輪キャンパーが行くと替えてもいいぐらい七輪LOVEハートなんだから。ぷんぷん。

ご飯食べたら撤収。初めて水辺以外でキャンプしたけれど結露は変わらない。
9時から取りかかったけれど全部乾くの11時ギリギリだった。

乾かないよりましだけれど。

急いで昨日やり残したこどもの国満喫せねば。
入園料2日目無料。すばらしい。
ちなみになぜ子供の国に来たかというと……


カヌーが無料だから。
しょぼい池カヌーだけれど、2回のったら腕パンパンになったので子供にはこれがぴったり。
最初のキャンプでバラギ湖で見たカヌーに乗りたがった長男の為に、検索しまくったのだ。
カヌー体験ってお高いじゃない。ちょっと家族全員分無理。それに乗せないとうらやましがるだろうけど、次男10分で戦力外間違いないもの。

ご機嫌にカヌーをこいでいたらあっとゆーまに天気が崩れた。びっくり。
少しスカイラインドライブしようかと思っていたのに富士山まったく消えちゃった。
まあ第一の目的果たしたし。帰ろう。

子供の国自体は2日でトータル2時間ぐらいしか遊べなかったけれどしょうがない。

高速乗ったら即おなかがすいたーと騒ぐので、全然進んでいないけれど足柄SAでランチ。

フードコートが全然席取れなかったので、御高めながら店舗へ。

富士山が見えないレストランになっていたけれど時間が経って高速混む方が困るので仕方ない。


次男はお子様ハンバーグ、長男はお子様より大きいハンバーグが食べたいと普通のハンバーグ。
しかし、でてきたら500円高くてドリンクバーも付かないのにお子様ハンバーグと同じだった。
フライドポテトがベイクドポテトに変わったぐらい。損した。メニューにグラム載せて下さい(切実)
ご当地物を食べる主義としては郷土料理と海の物……普通……以下……ブー

場所代以外の何物でも無い店だった。最後の最後でがっかり。改めて良心的な子供の国に感謝。

来た時よりましな渋滞をこなして帰宅したのは6時。移動がほとんどな1泊旅行だった。
次からは2時間以上かかる場所は連泊にしよう(._.)φ
すでに筋肉痛の身体を引きずって夕飯用意しながら決意した最終戦となった。





  


Posted by rsまま at 06:00Comments(0)静岡県富士山こどもの国

2017年11月11日

秋晴れ

ついに秋キャンプラストを飾る日がやってきた。

目的地は富士山こどもの国

朝7時出発予定が結局8時過ぎ。その影響は大渋滞になってあらわれたガーン

八王子インターから山梨に抜けるインターまで激混み~

山中湖に泊まって富士山へ行くプランも考えていたけれど辞めて良かった。
紅葉シーズンは山梨方面の方が混んでいる模様。
覚えておこう(._.)φ

富士山が見えてくるとようやく快適ドライブ。まってろよー富士さーん


4時間以上かかって到着。もう腰ばっきばきorz

とにかく昼ご飯。

草原の家でチキンプレート。味は普通wお手頃価格でよいニコニコ


テーマパークの食事ってめっちゃ高いか(某横浜水族館系)、ジャンキーで口に合わない(某軽井沢おもちゃ系)中、味普通で値段普通って家族にはめっちゃいい事。

釣りとか夏系営業は先週までだったようだし、雪山とか冬系営業は来週かららしいので今週はガラガラ!人混み苦手な一家にとってべりーナイスな状況。

さっそく設営。オートサイト1番。
トイレは一番近いし、隣は区画ないし、富士山よく見えるし秋冬はベストサイトじゃない?(夏は木に葉っぱが茂ったら座っていると見えないはずだけれど)
雲ひとつ無い、良い天気~。めっちゃテンションアップ


その間子供達は蜘蛛の巣ネットでびよーん


1時間ほどで設営終了←まったく早くならないどうしてw

子供達と合流するかなーと思ったら戻って来た。
子供だけで園内探検は迷子になりそうなので怖くて出来なくて、蜘蛛の巣だけはあきたらしい。
色々あるのにもったいない(^0^;)冒険心が足りないぞ。携帯持たせたのになぁ。

蜘蛛の巣の向こう側には動物がいるはずだよ。

しかしいざもう一度連れて行くかなーと思っても、しんどくて躊躇してきた。
実はレストランから蜘蛛の巣まで送って、サイトに戻ってきてそれだけで超疲れた私www
坂きついw体感で往復20分ぐらいかかったような?

そこからさらに遠くまで……やめたテヘッ
言い訳すれば閉園まで1時間。移動だけで終わりそうだもの。

サイトの前の溶岩で遊んでいる間まったり休憩タイムに変更。ごめんねーあと10歳若ければw

まったりしているとあっという間に4時。明るい内に温泉いくかなってことで移動。

裾野ヘルシーパークは、日帰り温泉にプールもあるので脱衣所がジムっぽいロッカールーム。

水着に着替えてスポっている人と、まっぱで手ぬぐいスタイル入り乱れのカオスw

ロッカールームは普通の明るさだったけれど、浴場は暗めで人目が気にならなくてよかったグッド

温泉県にお嫁にくるまで、人前でまっぱ体験がなかったので未だに大浴場こっぱずかしいのよね熱っぽい

夕飯もここで済ます。今回のキャンプはとにかく手抜き。たまにはいいのだー。


サイトに戻る頃には真っ暗の7時。
さあ焚き火でまったりタイム。
4回目にしてやっと完璧な(?)焚き火まったり黄色い星
満天の星空に富士山の山陰w

しかし焚き火が湿気ているのかめっちゃ煙い。シューって音がする薪ってどうなの?お金とるのにこの薪はないんじゃないガーンバラギで拾った薪でもこんな音しなかったけど。新治がいい薪って売ってて、なにがいいのかなー?と思っていたけれど悪い薪を知るといい薪だったと気づけたw設備不満ないのに、これだけがマイナスだな。

子供達はデザートに?ソーセージをあぶって食べる。
あぶっただけのソーセージがこんなに旨いのはなんでだろちょき
長男は慎重すぎてなかなか割れず、次男は先端だけすぐに黒焦げに。性格でるね。
まんべんなく皮を割ってジューシーに仕上げるにはコツがいるんだよ。母はガスコンロでつまみ食いを小学生の頃からしているからプロなのさフフフ
(油飛び散るから速攻でばれて叱られていたけれど←アホ)
あっとゆーまに2パックペロリ。

旦那は熱燗を試すも、おちょこ付きで便利そうだった銘柄がイマイチだったらしいわーん
まあ次はその瓶だけ取って置いて普通の移してくればいいんでない?



子供達は食べ終わるととっとテントでゲームorz自然を……自然を満喫してお願い!
カセットでお湯沸かして湯たんぽ寝袋INしたから寒さは大丈夫かな?

9時には2束燃やし終わったので就寝。

先週の反省活かして、上下ヒートテック着たし、湯たんぽ2つ使用、貼るカイロを寝袋の足下ぐるっと貼った。さー快適に過ごせるかドッキドキ。おやすみなさーい炎









  


Posted by rsまま at 08:30Comments(0)静岡県富士山こどもの国