2020年10月25日
晩秋のバラギ高原
2020秋キャンプ
晩秋が一番四阿山が朝日に染まると聞いて楽しみにしてました。それがこちら

黄葉が赤く染まってなんとも言えない美しさですね。
やっと見たかった光景に出会えました。
あいにくの強風の為朝霧も湖面に反射するリフレクションもなしですが、まったく曇って見えなかった一昨年に比べれば全然OK
角度を変えて秋らしくすすきと一枚。

振り向けば草原の某キャンプ場も朝日に染まってます。

キャンプの朝サイコー!
24日の土曜日は6時に出発……の予定が毎度ながら8時。やっぱり前もって全て積み終わってないと6時は我が家は不可能と漸く悟りました。
来年から頑張りますw
前日の嬬恋の天気予報は晴れで風も1,2メートル。
天気予報って役場周辺で観測が多いから、山沿いのバラギでは若干違ってもこれなら万全のお天気
と悠長に構えていました。
当日朝確認すると……あれ?15時~18時迄小雨になってる
……しかたないでも設営後だからどうにかなるかなーとブログをチェックすると嬬恋レジェントGRANADAさんのコメが……
強風???
やばい!!!
と旦那にあわてて長いペグ要請。
スクエアタープもやめてヘキサに変更。低く張って用心しなければ。
我が家は風でタープのペグ吹っ飛ばしてテントに穴を開けた過去があるのでそれから風に対しては慎重です。
なんとか回復しますようにと祈りながら出発。
しかし行きすがらの道ですでに工事現場などの吹き流しが真横に……orz
真横って7~10メートルぐらいだよね?
よくある風力表用語で言えば
http://weather-gpv.info/gw.php
『葉のある灌木がゆれはじめる。池や沼の水面に波頭がたつ。』レベルですね。
そこで冒頭の画像。風で湖面が波だって反射や蒸気霧がないですね。
天気予報よりレジェント予報が正解
流石です。
水鏡な秋は先週の
覚満淵で満喫したのであきらめましょう。
雨さえ続かなければ遊べるのですから←フラグ
ちょこちょこ渋滞気味な場所もありましたがなんとか10時半到着。
(子供の急なトイレコールにあわててコンビニへ寄るのはもはやトラブルに入らないのはファミキャンあるある)
そんな訳で早速チェックイン。旦那が手続きしている間に子供達と場所確保に飛び出します。
フリーサイトは時間勝負
一番のお気に入りの場所は残念ながら前日からのキャンパーさんに取られていたので、その横に変形気味に設営する事に決めました。
(でもここは少し寄れば2組いける場所なんだけどなー
)
落葉した落ち葉がクルクルとつむじ風舞う場内は時折突風が吹きますが、無事設営完了。
体感3,4メートルって感じかな?
これならしっかりガイロープ張れば大丈夫
お腹空いた~コールで慌てて浸水しておいたご飯を炊きます。
ひさびさすぎて設営に2時間かかってしまったのでもう12時すぎだもんね。

ご飯は調理用の風防忘れちゃったのでスクリーンタープの中で炊きます。一面メッシュだから大丈夫
ヘキサタープをぐぐっと低めに張ったので小雨はしのげますが、テントと離して張ったので出入りできないんですよねー(^0^;)
おまけに風が冷たい。旦那は半袖wでしたが流石に着込み始め子供達もジャンバーと思いましたが、いらなーいとスクリーンタープの中へ。風がなければまだそれほど寒くない感じです。
それからは夜まで降ったりやんだり。風も時折ゴゴゴゴゴーと唸るように吹き付けます。
天気予報もっとちゃんと仕事して!
合間を見てトイレに行ったり、食器片付けたりとてんやわんや。
紅葉のバラギ湖を散策とかボートでワカサギ釣りしようとか計画全部中止
お籠もりキャンプになってしまいました。

左に切れてるのだよww

晩秋が一番四阿山が朝日に染まると聞いて楽しみにしてました。それがこちら


黄葉が赤く染まってなんとも言えない美しさですね。
やっと見たかった光景に出会えました。
あいにくの強風の為朝霧も湖面に反射するリフレクションもなしですが、まったく曇って見えなかった一昨年に比べれば全然OK

角度を変えて秋らしくすすきと一枚。

振り向けば草原の某キャンプ場も朝日に染まってます。

キャンプの朝サイコー!

…とのんきに呟いてますが昨日は結構てんやわんやでした。
そんな訳で土曜日の朝の様子からプレイバック。
そんな訳で土曜日の朝の様子からプレイバック。

24日の土曜日は6時に出発……の予定が毎度ながら8時。やっぱり前もって全て積み終わってないと6時は我が家は不可能と漸く悟りました。
来年から頑張りますw
前日の嬬恋の天気予報は晴れで風も1,2メートル。
天気予報って役場周辺で観測が多いから、山沿いのバラギでは若干違ってもこれなら万全のお天気

当日朝確認すると……あれ?15時~18時迄小雨になってる

……しかたないでも設営後だからどうにかなるかなーとブログをチェックすると嬬恋レジェントGRANADAさんのコメが……
強風???
やばい!!!
と旦那にあわてて長いペグ要請。
スクエアタープもやめてヘキサに変更。低く張って用心しなければ。
我が家は風でタープのペグ吹っ飛ばしてテントに穴を開けた過去があるのでそれから風に対しては慎重です。
なんとか回復しますようにと祈りながら出発。
しかし行きすがらの道ですでに工事現場などの吹き流しが真横に……orz
真横って7~10メートルぐらいだよね?
よくある風力表用語で言えば
http://weather-gpv.info/gw.php
『葉のある灌木がゆれはじめる。池や沼の水面に波頭がたつ。』レベルですね。
そこで冒頭の画像。風で湖面が波だって反射や蒸気霧がないですね。
天気予報よりレジェント予報が正解

水鏡な秋は先週の
覚満淵で満喫したのであきらめましょう。
雨さえ続かなければ遊べるのですから←フラグ
ちょこちょこ渋滞気味な場所もありましたがなんとか10時半到着。
(子供の急なトイレコールにあわててコンビニへ寄るのはもはやトラブルに入らないのはファミキャンあるある)
そんな訳で早速チェックイン。旦那が手続きしている間に子供達と場所確保に飛び出します。
フリーサイトは時間勝負

一番のお気に入りの場所は残念ながら前日からのキャンパーさんに取られていたので、その横に変形気味に設営する事に決めました。
(でもここは少し寄れば2組いける場所なんだけどなー

落葉した落ち葉がクルクルとつむじ風舞う場内は時折突風が吹きますが、無事設営完了。
体感3,4メートルって感じかな?
これならしっかりガイロープ張れば大丈夫

お腹空いた~コールで慌てて浸水しておいたご飯を炊きます。
ひさびさすぎて設営に2時間かかってしまったのでもう12時すぎだもんね。

ご飯は調理用の風防忘れちゃったのでスクリーンタープの中で炊きます。一面メッシュだから大丈夫

ご飯が炊けたら今年最後の炭火BBQ。寒いとお肉焼けませんからね。
鉄板なら風がなければ冬でも冬ならやっちゃう我が家です
しかし写真がありません……なぜなら予報より早く2時頃には降ってきちゃったので大急ぎで食べたから
久々だから奮発して和牛焼いたのに。←でも半額のやつ
鉄板なら風がなければ冬でも冬ならやっちゃう我が家です

しかし写真がありません……なぜなら予報より早く2時頃には降ってきちゃったので大急ぎで食べたから

久々だから奮発して和牛焼いたのに。←でも半額のやつ
ヘキサタープをぐぐっと低めに張ったので小雨はしのげますが、テントと離して張ったので出入りできないんですよねー(^0^;)
おまけに風が冷たい。旦那は半袖wでしたが流石に着込み始め子供達もジャンバーと思いましたが、いらなーいとスクリーンタープの中へ。風がなければまだそれほど寒くない感じです。
それからは夜まで降ったりやんだり。風も時折ゴゴゴゴゴーと唸るように吹き付けます。
天気予報もっとちゃんと仕事して!
合間を見てトイレに行ったり、食器片付けたりとてんやわんや。
紅葉のバラギ湖を散策とかボートでワカサギ釣りしようとか計画全部中止

お籠もりキャンプになってしまいました。
夏なら雨でもキャノピー延ばして出入り口は開放できるんですが、寒くてそれも無理。
湖畔で何も見えないなんて
やはり寒い時期にキャンプするなら窓のあるテント欲しいですよね。地面まで覆われている海外幕なら隙間風もないし……と新幕妄想していると『ママ~おならしちゃった~
』と小学生男子の
爆弾発言で家族総出ですばやく換気。
メッシュ最高です
我が家はやはりまだスクリーンタープでいきます
雨のせいで夜も早く訪れてしまったのであったかいおうどんをつくります。
気温も下がって4度ぐらいになってます。
それでもお外で食べている人達が殆どでみんな根性あるなーと感心。後ろのソロキャンパーさんなんて片手で傘さしながら焚き火してるし。この気温でキャンプする人達は気合いが違うね
うちはまねできない。レインボーな室内でゴロゴロ。
天気予報では夜中から晴れだそうなので明日を楽しみに寝ました。
4時頃トイレに起きると満天の星


椅子を出してきて30分ほどぼーっと眺めて過ごしました。
子供達にも見せたかったなぁ。次は寝る前に晴れますように。
テントの真上のオリオン座をパチリ

手持ちコンデジこれが限界。
冷えてしまったので寝床に戻ると子供達はエアーベッドを枕に寝てましたw
落ちすぎ
次男はかろうじて引っ張り上げましたが中学生になった長男は流石に戻せません。
大きくなったねー(へんな所で実感w)
しかたがないので起こして這い上がらせました。
夜明けまでもう一眠り。
そして早朝。トイレに行きながら管理棟の温度計を見ると-2度。
草も凍ってツルツル。盛大にずっでーんと尻餅。
氷にサンダルは危険でした。
誰も見てないね?恥ずかし~
朝日の時間に合わせ雪山仕様の登山靴に履き替えベスポジの湖畔へ。

夜明け5分前だんだん赤くなりだしますが、雲も増えてきました。

雪は夕べの風でふっとんだのかあまりないですね。
そして10分後冒頭のモルゲンロートへ。
写真を撮っていたら綺麗ですねーと他のキャンパーさんに話かけられました。
『ですよねー』と自分の事のように風がなければもっと綺麗なんだと鼻息荒く力説。
ちょっと引き気味のキャンパーさん すみません。
また来て下さいねいいとこですよ 地元民ではありませんが勝手に売り込み。
そこへGRANADAさんが登場。
ご挨拶させて頂きました。おかげさまで風対策できました。ありがとうございます。すばらしいレポが載ってます。いわずもがなですね。
マスク装着で完全防備の不審人物でこれまたすみません
昨日天気が良ければ挨拶という名目で隣のキャンプ場見学しに行く予定だったのにw
また次回狙います
サイトに戻るとテントがバリバリに凍ってます
湖畔で何も見えないなんて

やはり寒い時期にキャンプするなら窓のあるテント欲しいですよね。地面まで覆われている海外幕なら隙間風もないし……と新幕妄想していると『ママ~おならしちゃった~


メッシュ最高です

我が家はやはりまだスクリーンタープでいきます

雨のせいで夜も早く訪れてしまったのであったかいおうどんをつくります。
気温も下がって4度ぐらいになってます。
それでもお外で食べている人達が殆どでみんな根性あるなーと感心。後ろのソロキャンパーさんなんて片手で傘さしながら焚き火してるし。この気温でキャンプする人達は気合いが違うね

うちはまねできない。レインボーな室内でゴロゴロ。
天気予報では夜中から晴れだそうなので明日を楽しみに寝ました。
4時頃トイレに起きると満天の星



椅子を出してきて30分ほどぼーっと眺めて過ごしました。
子供達にも見せたかったなぁ。次は寝る前に晴れますように。
テントの真上のオリオン座をパチリ

手持ちコンデジこれが限界。
冷えてしまったので寝床に戻ると子供達はエアーベッドを枕に寝てましたw
落ちすぎ

次男はかろうじて引っ張り上げましたが中学生になった長男は流石に戻せません。
大きくなったねー(へんな所で実感w)
しかたがないので起こして這い上がらせました。
夜明けまでもう一眠り。
そして早朝。トイレに行きながら管理棟の温度計を見ると-2度。
草も凍ってツルツル。盛大にずっでーんと尻餅。
氷にサンダルは危険でした。

誰も見てないね?恥ずかし~

朝日の時間に合わせ雪山仕様の登山靴に履き替えベスポジの湖畔へ。

夜明け5分前だんだん赤くなりだしますが、雲も増えてきました。

雪は夕べの風でふっとんだのかあまりないですね。
そして10分後冒頭のモルゲンロートへ。
写真を撮っていたら綺麗ですねーと他のキャンパーさんに話かけられました。
『ですよねー』と自分の事のように風がなければもっと綺麗なんだと鼻息荒く力説。
ちょっと引き気味のキャンパーさん すみません。
また来て下さいねいいとこですよ 地元民ではありませんが勝手に売り込み。

そこへGRANADAさんが登場。
ご挨拶させて頂きました。おかげさまで風対策できました。ありがとうございます。すばらしいレポが載ってます。いわずもがなですね。
マスク装着で完全防備の不審人物でこれまたすみません

昨日天気が良ければ挨拶という名目で隣のキャンプ場見学しに行く予定だったのにw
また次回狙います

サイトに戻るとテントがバリバリに凍ってます

風で微妙に風紋がありツルンとしてない氷の粒

朝ご飯を食べると朝日が当たったところからテントも乾いてきたので漸くメッシュにして景色を眺めながら撤収準備。
見える範囲でなら自由でいいよーと告げると次男はせっせと木の枝拾い。
次男のキャンプは枝で木刀?(本人曰く剣)を作るのが目的です。
1年目はただひろっただけの枝 レベル0
2年目は小枝を折って1本の棒に加工? レベル1
3年目は拾った布切れで2本を組み合わせて鍔つき剣 レベル2
4年目の今年はナイフを使って剣先を尖らせる レベル3 ←new
10時には撤収目処も付いたので
コーヒーブレイクしながら次男にせがまれた旦那がナイフ使用を見守り。
(まだなれないのでナイフは一人では使っていけない事になっている)
ナイフを使うのも1月以来なので最初に旦那が見本をみせます。
『右手でナイフ持って、左手は滑らないように枝をしっかりにぎって……』
ばっきぃいいいい
『パパ~
』と次男の嘆き声。
旦那は力が強いのかキャンプで何か壊しますwww面白すぎるww
(その後長男が枝を差し替えてくれてなんとかなりました)
完成した剣。

(輪ゴムも拾ったそうですw)
次回はもう少し滑らかに削りたいそうです。頑張れ次男進化中
11時すぎるとテントも乾いたのでここから完全撤収です。
お昼前にはチェックアウト。
浅間山を見ながら帰ります。


朝ご飯を食べると朝日が当たったところからテントも乾いてきたので漸くメッシュにして景色を眺めながら撤収準備。
見える範囲でなら自由でいいよーと告げると次男はせっせと木の枝拾い。
次男のキャンプは枝で木刀?(本人曰く剣)を作るのが目的です。
1年目はただひろっただけの枝 レベル0
2年目は小枝を折って1本の棒に加工? レベル1
3年目は拾った布切れで2本を組み合わせて鍔つき剣 レベル2
4年目の今年はナイフを使って剣先を尖らせる レベル3 ←new
10時には撤収目処も付いたので

(まだなれないのでナイフは一人では使っていけない事になっている)
ナイフを使うのも1月以来なので最初に旦那が見本をみせます。
『右手でナイフ持って、左手は滑らないように枝をしっかりにぎって……』
ばっきぃいいいい
『パパ~

旦那は力が強いのかキャンプで何か壊しますwww面白すぎるww
(その後長男が枝を差し替えてくれてなんとかなりました)
完成した剣。

(輪ゴムも拾ったそうですw)
次回はもう少し滑らかに削りたいそうです。頑張れ次男進化中

11時すぎるとテントも乾いたのでここから完全撤収です。
お昼前にはチェックアウト。
浅間山を見ながら帰ります。

ああ1日天気がズレていたらもっと満喫できたのに。風はあるけれどいい天気だー

運転席側が浅間山だったので後部座席の長男に写真を撮ってもらうも……

『あさまやまってどれ?』




『あさまやまってどれ?』
左に切れてるのだよww
長男も頑張れ
こうして駆け足で2020年の秋キャンプは終了したのでした。
来年は200%満喫しに来るからねー
おしまい

こうして駆け足で2020年の秋キャンプは終了したのでした。
来年は200%満喫しに来るからねー

おしまい
2019年09月19日
ハートなバラギ湖
三連休!2回目の3連休は運動会と運動会の予備日と自治会の草刈りなのでこれで行かねばしばらく行けません。
9月と言えばバラギ高原と我が家では決まってます。
フリーサイト故、早めに着かなくては湖畔沿いの確保は出来ません。
しかし……現在旦那が歯の治療中で……平日は通えないのでどうしても週末になってしまい、家を出られるのはお昼です。
湖畔は絶望的。。。。
キャンプ場を替えるか……激混みのテント村でテントに囲まれて過ごすか……
天気予報を見ると夜中から晴れ。満月。月の入りは6時前。
これはちょうど四阿山をバックに湖面に映る月を撮れるんじゃない?
デジカメは星空は撮れなくても月は大丈夫。
そうと決まれば今回は湖畔まったりは諦めて別の目的を持ちましょう。
去年から気になってる事がもう一つあるんですよね。
下の公式動画を見て以来四阿山に登ってみたいと思ってたんです。

月と登山を今回のキャンプテーマに決定。
切り替えたら楽しくなってきましたね。←単純
当日までわくわくを楽しんで11時出発。
道中車でおにぎり食べながら移動します。
やはり田舎道でも三連休の昼はそれなりに混んでます。
しかたないね。
2時すぎにやっとこさ到着。まんべんなくテントで埋まってます。
隙間に張っていくしかありません。
前はもっと空いていたのに。キャンプ人口どこまで伸びるんでしょうね?
去年は穴場のオートサイトと紹介しましたが、オートサイトを拡大し、
グーグルマップにも口コミが載ったせいか予約で一杯。
全然穴場じゃなくなりましたorz
なんとかいけそうな隙間に設営していると、テントの前に置いた椅子とテーブルにソログルの人達がピタリと寄せて張り出しました。
あちゃーそこはヘキサタープを張るつもりだったのに……譲り合い……譲り合い……仕方ないけどいくらなんでもくっつきすぎ。
次男が枝集めてきたところだったので、ここで燃やすからおいといてとソロテントの真後ろに積み上げたらそそくさと前に寄せていました。
自分達の宴会場を広くするため分かっててテントくっつけてきたんですね。テントの前にリビングスペース拡げて七輪置いてあるんだから普通分かるよね?テントの側で燃やせるわけ無いじゃん?これでも気を遣って焚き火台やめて七輪にしてるんだけどなぁ。。。
人混みが苦手なのでここも厳しくなってきたなぁ。三連休フリーサイトはもう限界なのかな。。。
もやもやしつつも、子供達が楽しそうに友達作って遊んでいたので、人が多くてもいいかと切り替えます。
話を聞くとなんと隣町の子供達でした。世間狭いね
翌日までお互いのサイト行き来して遊んでました。なんでどや顔でギア紹介しあってるのか分かりません。
普段から親がいいものだと子供に言い聞かせてるのかしら?子供達の行動を見て我が身が恥ずかしくなりましたw
次男はそこん家のジャグをいたく気に入ったようでテントで手が洗えるうちも買う!と家まで言ってました。(100均のならあるよw使ってないけど)
またどこかで会えるといいね。

これは翌日みんなが帰った後兄弟だけ 前日は10人ぐらいで遊んでいました ファイヤーサークルの中なら迷惑にならない
オープンタープが張れないので日が沈んでから隣の売店で買ったお肉とポトフで御夕飯にしました。
温かい物が美味しい気温になりました。20度ぐらいで寒くも暑くもなく快適です。
サイトではどこにカメラ向けても他人が入るので写真全然撮りませんでした(^0^;)
今日は早めに寝ます。曇ってるからなにも見えないし、早起きしたいしね。
お休みなさい



私の得意技、起きたい時間に起きられるで無事4時起床。
そーっとテントを抜け出すと予報通りが月が輝いています。
さあ いつもの湖畔に行ってみましょう。
ひゃーばっちりです。バラギ湖と月。いいですねー。絵になります。
大喜びでシャッターを切りますがほんの少しのそよ風で湖面が揺れます。
風が止んだ!と思うとバシャッと魚が跳ねます。
なんでやねん。
これはタイミングをじっくり待たねばいけないようです。
テントに戻り椅子を担いで来ます。
明るいレンズもないので鏡のように滑らかな湖面と月をうまく収める事ができたのはほんの少し明るくなった5時前でした。
満足げに出来上がりを確認していると東の方、隣の草原サイトが美しく染まって行きます。
あちらからの眺めも良さそうですね。
バラギ湖も変化が始まります。湖面から沸き立つ蒸気霧です。今日は気温も13度ぐらいまでしか下がらなかったので少なめです。
それでも去年は全然なかったので大喜びで撮りまくります。
途中子供達を誘いに行きましたが起きてくれません
そもそもこれだけ人がいるのに見に来る人も一人だけでした。
みんな湖畔で泊まってこの景色見ないの???
まあ楽しみは人それぞれですけどね。
気の済むまで撮りまくって撤収しようと思った所へワンちゃん連れのお方が……
こっっこっこれはもしや……あの有名なブロガー様では???
バラギに泊まって以来かかさず読んでいるあのブログ……
しかしあたくし小心者でございますのでwコメントできずいつも読み逃げ。一方的に知っているだけなので声をかけづらい。。。間違えてても恥ずかしいし……
どうしよう どうしよう とあわあわ眺めていると待っていると勘違いされたのかすみませんとすぐ帰ろうとなさったので思い切って
ワンちゃんのお名前を聞くという姑息な手に出ましたw
思った通りGRANADAさんだったのでブログを読んでいる事だけお伝えできました。
ブログのおかげでSCWも知ったし、バラギの植物の名前も知ったし大変勉強になっている事全然お伝え出来なかったのでここで御礼申し上げます。
ありがとうございます。バラギキャンプのバイブルです。
これからも愛読します。よろしくお願いします。

ちなみにあちらのリンクからいらっしゃった皆様、こちらはコンデジでとった記録写真ですので、芸術性とかお求めになられますと大変がっかりされます。色味を補正など気の利いた事も一切されてません。申しわけございません
おばちゃんの趣味ですので大目に見て下さい。
いやはや興奮冷めやらぬままテントに戻ります。
子供達が起きていたので朝ご飯です。
今回は旦那が夕方用事があるので1泊。
なのでご飯を食べたらすばやく撤収して計画その2を進めます。
そう四阿山登山です。
バラギキャンプ場に泊まるとゴンドラ割引券がもらえます(請求した人のみ)
これが一人500円割引で家族4人で2000円も割引。
子供も一律500円割引なんですよ。これは嬉しい。
近隣のスーパーとかでもらえるのより高額割引で超お得。
なくなりしだい終了なのでお早めに。

これはキャンプ場のブログに載ってた去年の物。ほぼ同じものでした。
それではいざ参る!
全然人がいませんガラガラです(^0^;)
お昼だから?
さあ第一ポイントバラギ湖がハートに見えるのか???

ハートだぁ
これはキャンプ場からは見えないですね。
15分は結構ながいです。流石関東一。
想像より高くてちょっと怖い気もしますが眺めは流石に抜群です。
一歩降りるとひんやり!
下界と10度違うそうです。すごーい 涼しい。
てってけてーと歩いて15分頂上に到着
?
てへ (;^^)ヘ..
ちょっと2時間登山は無理なので浦倉山へ行きました。

公式には天気がいい日には富士山も……とありますが 木が生い茂りまったくもって見えません。
まったく頂上感がないよ~浦倉山は夏登るのはあまりおすすめではないのかも?途中も景色まったくないので。
このまま40分かければバラギ湖へおりられるらしいのですが軟弱物は往復ゴンドラで帰りまーす。
開けているのは駅周辺だけでした。
しかしゴンドラ乗るまでは結構晴れていたんですが頂上はガスって曇ってました。残念。

まあそれでもそれなりにきもちのいい登山気分でした。
駅周辺はパノラマラインより晴れたら眺めよさそうです。
今日は雲多めで全ては見渡せませんでした。
次の楽しみが増えたということで。
また来るねバラギ
9月と言えばバラギ高原と我が家では決まってます。
フリーサイト故、早めに着かなくては湖畔沿いの確保は出来ません。
しかし……現在旦那が歯の治療中で……平日は通えないのでどうしても週末になってしまい、家を出られるのはお昼です。
湖畔は絶望的。。。。
キャンプ場を替えるか……激混みのテント村でテントに囲まれて過ごすか……
天気予報を見ると夜中から晴れ。満月。月の入りは6時前。
これはちょうど四阿山をバックに湖面に映る月を撮れるんじゃない?
デジカメは星空は撮れなくても月は大丈夫。
そうと決まれば今回は湖畔まったりは諦めて別の目的を持ちましょう。
去年から気になってる事がもう一つあるんですよね。
下の公式動画を見て以来四阿山に登ってみたいと思ってたんです。

月と登山を今回のキャンプテーマに決定。
切り替えたら楽しくなってきましたね。←単純
当日までわくわくを楽しんで11時出発。
道中車でおにぎり食べながら移動します。
やはり田舎道でも三連休の昼はそれなりに混んでます。
しかたないね。
2時すぎにやっとこさ到着。まんべんなくテントで埋まってます。
隙間に張っていくしかありません。
前はもっと空いていたのに。キャンプ人口どこまで伸びるんでしょうね?
去年は穴場のオートサイトと紹介しましたが、オートサイトを拡大し、
グーグルマップにも口コミが載ったせいか予約で一杯。
全然穴場じゃなくなりましたorz
なんとかいけそうな隙間に設営していると、テントの前に置いた椅子とテーブルにソログルの人達がピタリと寄せて張り出しました。
あちゃーそこはヘキサタープを張るつもりだったのに……譲り合い……譲り合い……仕方ないけどいくらなんでもくっつきすぎ。
次男が枝集めてきたところだったので、ここで燃やすからおいといてとソロテントの真後ろに積み上げたらそそくさと前に寄せていました。
自分達の宴会場を広くするため分かっててテントくっつけてきたんですね。テントの前にリビングスペース拡げて七輪置いてあるんだから普通分かるよね?テントの側で燃やせるわけ無いじゃん?これでも気を遣って焚き火台やめて七輪にしてるんだけどなぁ。。。
人混みが苦手なのでここも厳しくなってきたなぁ。三連休フリーサイトはもう限界なのかな。。。
もやもやしつつも、子供達が楽しそうに友達作って遊んでいたので、人が多くてもいいかと切り替えます。
話を聞くとなんと隣町の子供達でした。世間狭いね

翌日までお互いのサイト行き来して遊んでました。なんでどや顔でギア紹介しあってるのか分かりません。
普段から親がいいものだと子供に言い聞かせてるのかしら?子供達の行動を見て我が身が恥ずかしくなりましたw
次男はそこん家のジャグをいたく気に入ったようでテントで手が洗えるうちも買う!と家まで言ってました。(100均のならあるよw使ってないけど)
またどこかで会えるといいね。

これは翌日みんなが帰った後兄弟だけ 前日は10人ぐらいで遊んでいました ファイヤーサークルの中なら迷惑にならない
オープンタープが張れないので日が沈んでから隣の売店で買ったお肉とポトフで御夕飯にしました。
温かい物が美味しい気温になりました。20度ぐらいで寒くも暑くもなく快適です。
サイトではどこにカメラ向けても他人が入るので写真全然撮りませんでした(^0^;)
今日は早めに寝ます。曇ってるからなにも見えないし、早起きしたいしね。
お休みなさい



私の得意技、起きたい時間に起きられるで無事4時起床。
そーっとテントを抜け出すと予報通りが月が輝いています。
さあ いつもの湖畔に行ってみましょう。
ひゃーばっちりです。バラギ湖と月。いいですねー。絵になります。
大喜びでシャッターを切りますがほんの少しのそよ風で湖面が揺れます。
風が止んだ!と思うとバシャッと魚が跳ねます。
なんでやねん。
これはタイミングをじっくり待たねばいけないようです。
テントに戻り椅子を担いで来ます。
明るいレンズもないので鏡のように滑らかな湖面と月をうまく収める事ができたのはほんの少し明るくなった5時前でした。
満足げに出来上がりを確認していると東の方、隣の草原サイトが美しく染まって行きます。
あちらからの眺めも良さそうですね。
バラギ湖も変化が始まります。湖面から沸き立つ蒸気霧です。今日は気温も13度ぐらいまでしか下がらなかったので少なめです。
それでも去年は全然なかったので大喜びで撮りまくります。
途中子供達を誘いに行きましたが起きてくれません

そもそもこれだけ人がいるのに見に来る人も一人だけでした。
みんな湖畔で泊まってこの景色見ないの???
まあ楽しみは人それぞれですけどね。
気の済むまで撮りまくって撤収しようと思った所へワンちゃん連れのお方が……
こっっこっこれはもしや……あの有名なブロガー様では???
バラギに泊まって以来かかさず読んでいるあのブログ……
しかしあたくし小心者でございますのでwコメントできずいつも読み逃げ。一方的に知っているだけなので声をかけづらい。。。間違えてても恥ずかしいし……
どうしよう どうしよう とあわあわ眺めていると待っていると勘違いされたのかすみませんとすぐ帰ろうとなさったので思い切って
ワンちゃんのお名前を聞くという姑息な手に出ましたw
思った通りGRANADAさんだったのでブログを読んでいる事だけお伝えできました。
ブログのおかげでSCWも知ったし、バラギの植物の名前も知ったし大変勉強になっている事全然お伝え出来なかったのでここで御礼申し上げます。
ありがとうございます。バラギキャンプのバイブルです。

これからも愛読します。よろしくお願いします。

1気温差で蒸気霧が出てきました 2草原の向こうから日が昇る
3一匹跳ねるだけで湖全体の湖面が波立ちます 4ぽつーんと一人 代は、満足じゃ
5コギちゃん連れ?!もしや……

おばちゃんの趣味ですので大目に見て下さい。

いやはや興奮冷めやらぬままテントに戻ります。
子供達が起きていたので朝ご飯です。
今回は旦那が夕方用事があるので1泊。
なのでご飯を食べたらすばやく撤収して計画その2を進めます。
そう四阿山登山です。
バラギキャンプ場に泊まるとゴンドラ割引券がもらえます(請求した人のみ)
これが一人500円割引で家族4人で2000円も割引。
子供も一律500円割引なんですよ。これは嬉しい。
近隣のスーパーとかでもらえるのより高額割引で超お得。
なくなりしだい終了なのでお早めに。

これはキャンプ場のブログに載ってた去年の物。ほぼ同じものでした。
それではいざ参る!
全然人がいませんガラガラです(^0^;)
お昼だから?
さあ第一ポイントバラギ湖がハートに見えるのか???

ハートだぁ

これはキャンプ場からは見えないですね。
Google マップの真上からはハートじゃないので手前の小山のせいですね。
面白い。
想像より高くてちょっと怖い気もしますが眺めは流石に抜群です。
一歩降りるとひんやり!
下界と10度違うそうです。すごーい 涼しい。
てってけてーと歩いて15分頂上に到着
?
てへ (;^^)ヘ..
ちょっと2時間登山は無理なので浦倉山へ行きました。

公式には天気がいい日には富士山も……とありますが 木が生い茂りまったくもって見えません。
まったく頂上感がないよ~浦倉山は夏登るのはあまりおすすめではないのかも?途中も景色まったくないので。
このまま40分かければバラギ湖へおりられるらしいのですが軟弱物は往復ゴンドラで帰りまーす。
開けているのは駅周辺だけでした。
しかしゴンドラ乗るまでは結構晴れていたんですが頂上はガスって曇ってました。残念。

まあそれでもそれなりにきもちのいい登山気分でした。
駅周辺はパノラマラインより晴れたら眺めよさそうです。
今日は雲多めで全ては見渡せませんでした。
次の楽しみが増えたということで。
また来るねバラギ

2018年09月17日
悲劇は当然に バラギ高原キャンプ場2
2日目
1日目はこっち
自然が呼んでる……
と目を覚ませば4時。ごそごそとテントを這い出すと雲5割りの星空
しまった
確かに3時には晴れると予報があったけれど昨日○ザーNスとか、Yふーとか雨降ってる最中も雲の表示さえ無くて、きっとこの霧が晴れるのも外れだと起きなかったんだよねー。
せっかくカメラ簡単なものだけど壊れたついでに新しくしたから星空撮影チャレンジしたかったのに。予報通り5時までには完全曇ってさよならお星様だったorz
GPVの予報は割とあたってたなー。
試しに撮ってみた星は画面のゴミかと自分でも勘違いするほど少なかった(T_T)
でも一応撮れるって分かったから次からは目覚ましかけてみよう。
他の人のブログみんな綺麗な星空で羨ましい。
結局毎度タブレットの低クオリティー画像でおおくりしますw
朝日も雲が色づいている所しか見えません。去年見た蒸気霧もなし。湖面も波だって鏡面のようにならず。
上が今年で下が去年

無念です。次の機会に持ち越しです。
灰の中には炭がまだ残っていました。火起こしいらずで楽ですね。
旦那起こして
朝のコーヒータイムとしましょう。
昨日なんともなかったのでついにタープの下でも焚き火です。
なんだか慣れで雑になっていきます
流石に朝の小雨は寒いのでカッパを羽織らせます。カッパ暖かいですからねw
私はフリースにソフトシェルなので平気です。
脱線しますがほんとソフトシェルって凄いですね。
アウトドアに興味がなければ今でもウィンドブレーカーはカッパに裏地が付いているのとかわらないゴワゴワというイメージでした。
こんなに薄くて、柔らかくて、風を防ぎ雨を弾く。UVカットだし、肌に貼り付かないので春から初夏まで使えます。そしてまた秋から初冬まで。
真冬真夏の4ヵ月以外愛用中です。コスパ最高。
得意のケシュアのセールで低価格で買えましたが、家族の分買いたくても売ってないんですよね。他のメーカーだと倍以上する
もっと普及してプチプラメーカーから出るの待ってます(#^.^#)
ホントは昨日のおやつにしたかったピザとかマシュマロとか焼いて消費します。朝からベットベト。
ここはアウトが遅いので朝食ものんびりです。2泊だったらこの後ものんびりできたのに。朝のすがすがしい時間を楽しめないのが1泊の辛いところですね。
それでも2時間ほど楽しめたのでよしとして撤収始めます。
10時には太陽も出てきたので乾燥撤収できそうです。しばらくキャンプ行けないからよかった。
粛々と作業が進み荷物が無くなった時悲劇が……

我が家のタフドームは公式サイトでも倒してボトム乾燥をすすめられる作りになっています。
その為テントをひっくり返すのはやっていましたが、スクリーンタープはフロアがないのでしません。
しかし何を考えたのか旦那が突如ぐいぃぃいと押して倒すじゃありませんか。
旦那曰く荷物運び出すとき開け放っていたら虫が入ったので出さないと私が騒ぐので追い出す為にやったそうな(^0^;)
テントはポールがクロスしていますが、スクリーンタープはデカいので真ん中のセンターポールはまっすぐです。
バッッキィッィィ
……忘れられない断末魔でしたね
折れては無いけれどパックリ割れちゃいました(T_T)
思えば4月の強風でフライシートにペグで穴開けて、今度はポール。今期壊しすぎ
修理?買い換え?次のキャンプまでに早急に対処せねばなりません。
※後日問い合わせた所、この400はパーツ売りしていないので1本買うか、修理対応と言われ、店舗に持っていきました。現在修理待ち 送料よりガソリン代が安いけれど、店舗に行くとここまでコールマンで揃えなくても……って物まで(キッチンツールとか別に普段の物でいいのに)アウトレット価格でつい買っちゃうので±ゼロどころかマイナスなんですけれどねw
アウトちょいオーバーしてさよならです。
お世話になりました。
前回は最後でしたが、今回はブービーです。成長ですw
昼ご飯検索する気力が湧かなかったので昨日の道の駅八ッ場に行くことに。
しかし行ってみると大渋滞です。混んでいる所に行くのは勘弁な気分なのでもう少し先の道の駅あがつま峡へ。
こちらは店舗の規模は小さいですが、子供の遊び場やドッグラン、日帰り温泉が源泉掛け流しで足湯もあります。広々した芝でキャンプしたいぐらいいいところです。
名物は売り切れで普通のカレーやうどんを食べた後に足湯でのんびり。
1時間ほどの滞在ですっかりリフレッシュ出来ました。足も軽くなったし、いいお湯です

すっかり気持ち良くなった帰り道、助手席で眠くなってしまいました。
朝早かったからねー酔い止め飲んだし。ごめんねー
旦那に運転まるなげで帰りました←最低w
こうして2度目のバラギキャンプは閉幕。
2泊で晴れてたら
パルコールでお得なリフトと温泉セットでハイキングとか
(◎-◎;)ドキッ!!混浴露天風呂?!半出来温泉とか行きたかったのにw
ぼけーっと眺めている山がこんなことになってるなんて行ってみたーい
まだやりのこしたことは沢山あるバラギ。いつかまた行こう(#^.^#)
キャンプシーズンまだまだ始まったばかり。これ以上トラブルなく楽しめるといいな。
1日目はこっち
2018/09/16
自然が呼んでる……
と目を覚ませば4時。ごそごそとテントを這い出すと雲5割りの星空

しまった

せっかくカメラ簡単なものだけど壊れたついでに新しくしたから星空撮影チャレンジしたかったのに。予報通り5時までには完全曇ってさよならお星様だったorz
GPVの予報は割とあたってたなー。
試しに撮ってみた星は画面のゴミかと自分でも勘違いするほど少なかった(T_T)
でも一応撮れるって分かったから次からは目覚ましかけてみよう。
他の人のブログみんな綺麗な星空で羨ましい。
結局毎度タブレットの低クオリティー画像でおおくりしますw
朝日も雲が色づいている所しか見えません。去年見た蒸気霧もなし。湖面も波だって鏡面のようにならず。
上が今年で下が去年

無念です。次の機会に持ち越しです。
灰の中には炭がまだ残っていました。火起こしいらずで楽ですね。
旦那起こして

昨日なんともなかったのでついにタープの下でも焚き火です。
なんだか慣れで雑になっていきます

流石に朝の小雨は寒いのでカッパを羽織らせます。カッパ暖かいですからねw
私はフリースにソフトシェルなので平気です。
脱線しますがほんとソフトシェルって凄いですね。
アウトドアに興味がなければ今でもウィンドブレーカーはカッパに裏地が付いているのとかわらないゴワゴワというイメージでした。
こんなに薄くて、柔らかくて、風を防ぎ雨を弾く。UVカットだし、肌に貼り付かないので春から初夏まで使えます。そしてまた秋から初冬まで。
真冬真夏の4ヵ月以外愛用中です。コスパ最高。
得意のケシュアのセールで低価格で買えましたが、家族の分買いたくても売ってないんですよね。他のメーカーだと倍以上する

もっと普及してプチプラメーカーから出るの待ってます(#^.^#)
ホントは昨日のおやつにしたかったピザとかマシュマロとか焼いて消費します。朝からベットベト。
ここはアウトが遅いので朝食ものんびりです。2泊だったらこの後ものんびりできたのに。朝のすがすがしい時間を楽しめないのが1泊の辛いところですね。
それでも2時間ほど楽しめたのでよしとして撤収始めます。
10時には太陽も出てきたので乾燥撤収できそうです。しばらくキャンプ行けないからよかった。
粛々と作業が進み荷物が無くなった時悲劇が……

我が家のタフドームは公式サイトでも倒してボトム乾燥をすすめられる作りになっています。
その為テントをひっくり返すのはやっていましたが、スクリーンタープはフロアがないのでしません。
しかし何を考えたのか旦那が突如ぐいぃぃいと押して倒すじゃありませんか。
旦那曰く荷物運び出すとき開け放っていたら虫が入ったので出さないと私が騒ぐので追い出す為にやったそうな(^0^;)
テントはポールがクロスしていますが、スクリーンタープはデカいので真ん中のセンターポールはまっすぐです。
バッッキィッィィ

……忘れられない断末魔でしたね

折れては無いけれどパックリ割れちゃいました(T_T)
思えば4月の強風でフライシートにペグで穴開けて、今度はポール。今期壊しすぎ

修理?買い換え?次のキャンプまでに早急に対処せねばなりません。
※後日問い合わせた所、この400はパーツ売りしていないので1本買うか、修理対応と言われ、店舗に持っていきました。現在修理待ち 送料よりガソリン代が安いけれど、店舗に行くとここまでコールマンで揃えなくても……って物まで(キッチンツールとか別に普段の物でいいのに)アウトレット価格でつい買っちゃうので±ゼロどころかマイナスなんですけれどねw
アウトちょいオーバーしてさよならです。
お世話になりました。
前回は最後でしたが、今回はブービーです。成長ですw
昼ご飯検索する気力が湧かなかったので昨日の道の駅八ッ場に行くことに。
しかし行ってみると大渋滞です。混んでいる所に行くのは勘弁な気分なのでもう少し先の道の駅あがつま峡へ。
こちらは店舗の規模は小さいですが、子供の遊び場やドッグラン、日帰り温泉が源泉掛け流しで足湯もあります。広々した芝でキャンプしたいぐらいいいところです。
名物は売り切れで普通のカレーやうどんを食べた後に足湯でのんびり。
1時間ほどの滞在ですっかりリフレッシュ出来ました。足も軽くなったし、いいお湯です


すっかり気持ち良くなった帰り道、助手席で眠くなってしまいました。
朝早かったからねー酔い止め飲んだし。ごめんねー

旦那に運転まるなげで帰りました←最低w
こうして2度目のバラギキャンプは閉幕。
2泊で晴れてたら
パルコールでお得なリフトと温泉セットでハイキングとか
(◎-◎;)ドキッ!!混浴露天風呂?!半出来温泉とか行きたかったのにw
ぼけーっと眺めている山がこんなことになってるなんて行ってみたーい
まだやりのこしたことは沢山あるバラギ。いつかまた行こう(#^.^#)
キャンプシーズンまだまだ始まったばかり。これ以上トラブルなく楽しめるといいな。
タグ :バラギ高原キャンプ場
2018年09月16日
超穴場のオートサイト バラギ高原キャンプ場その1
I'm back~
初めてのキャンプから1年。テントと寝袋と七輪で始めたキャンプ。
七輪で全部まかなっていたことが シングルバーナー カセットコンロ 焚き火台と細分化され荷物は2、3倍に増えた気がしますw
物欲沼怖ひ
そんな2周年目のキャンプ第一弾は2泊の予定が、1日目豪雨。雨なら気にしませんが豪雨
さすがに断念。
1泊だけにしました。
10日間天気予報では最初の内は一時雨程度だったんですけどね。
2日前に雨。前日に1時間10ミリ予報。前回5ミリで水没しそうになったのに無理です。勇気ある撤退です。
当日1年達成されなかった目標6時出発が結局7時過ぎ。
1時間の成長です
途中道の駅八ッ場ふるさと館で休憩。
ダムカレーなど有名らしいですが、まだ9時なのでダムカレーパンと花豆パンを購入。
焼きたてで美味しかった

順調に進み10時にキャンプ場着。こちらは混み具合でアーリーOK。前日に確認済みです。
場内は20組ほど?あんな大雨でもキャンプしてたんだ。すごい。
管理人さんによるとそれでも15組ほどキャンセルしたらしい。だよねー。
さっそく場所選び……といってもやはり良さそうな場所は人がまだ居ます。
そこで前から気になっていたオートサイトを見学。
皆さんバラギ高原キャンプ場のオートサイトをご存じですか?
正式にはプライベートサイトというらしい。
不思議なことにパンフレットやブログにもプライベートサイトがありますという記載だけで、詳細がほとんどわからない。
利用した人のブログも探せません。
利用者のブログどころか公式ブログに到ってはグーグルマップでもリンクされてない。
公式はたぶんこちら
バラギ高原の宿 ホワイトドリーム
このブログの中のカテゴリー『バラギ高原キャンプ場ブログ』からキャンプ場の貸し切りや、サイト予約状態などの最新情報が得られます。
このブログ宿主さんが厚意なのか地域の為に代表して委託されているのか不明ですが、バラギ湖近辺の情報が発信されています。
数少ない最新情報源なので是非頑張って続けて欲しいです。
話を戻して、管理棟の裏をずんずん進むとプライベートサイトが現れます。
プライベートサイトの配置図がこちら。

この図だと湖から離れているようですが、実際の航空写真に印入れるとこんな感じです。

5番、7~11番はオートサイトでバラギ湖唯一の弱点を覆すサイト。
1~4、6番は坂の下だったり小道を挟んだりして少し駐車場と離れています。
といっても2,3メートルなのでフリーサイトに比べればらっく楽です。
最初に造ったのは1~5番サイトらしくプライベートの名のとおり物理的地形(カーブや木)などで人目がまったくありません。
ここ5番サイトは

荷物も下ろしやすいし、小道隔てるとはいえ少し道より上なので、サイトの眺望よし

正面に見えるのがお隣某印のボート小屋ですね。
まさにバラギ湖独り占め。静かすぎて怖いぐらいですw
そういえば熊さんの餌場に一番近いような……
それにしてもこの道はもしかしたらお隣のキャンプ場のマップにあるサイクリングコースなのでしょうか?管理人さんに聞くの忘れました。
もしもそうならまったく人通りがないわけではないのですね。次確認してみます。
ここにしようかなと迷ったけれど、昨日豪雨、今日の一時雨の天気を考えると林間サイトのような芝というより土に小さな雑草といった感じの地面は水はけが心配。(実際はみていないので分からない)
水はけ良好で水没しそうになた別キャンプ場がトラウマで踏み切れず結局いつものフリーサイトにしました。
ちなみに7~11番は1~6サイトより上の方になります。
2、3番サイトは坂の途中みたいな感じです。
少し離れますが湖も見えるし、車横付けというか前付けで便利。
しかし開けている場所なのでサイト後ろは木がありますが横はありません。
グルキャン向きかも。
また全体的にそうですが、サイトは小さめで大型幕は苦しいものがあります。
ソロ、デュオなど少人数向きでしょう。

ちなみに料金はフリーサイトと同じ人数+千円。
もしかして繁忙期には変わるかもしれないので要問い合わせでお願いします。
当日見学してからの利用もOK。いまのところ超穴場のようで三連休利用者なしでした。
しかしオートサイトはあちこちガタが来ているアラフォー夫婦には超魅力的です。
晴れた日が続いたら利用してみたいな。

さてそんなこんなしていたら湖の前が空いたので、設営開始。
前回より20メートルほど駐車場に近くなりましたが、でこぼこ道をえっちらおっちら1輪車で荷運びは大変です(旦那がw)
それでもこの開放的なフリーサイトの魅力にはあがなえません。
タフドーム+スクリーンタープ+オープンタープといった大型占拠。さすがにオープンタープは小型にしましたが(^0^;)
風も今日はないので張り網なし。ヒモだらけだと二男が転ぶので安心。
(旦那がよそのサイトで転けそうになったのは見なかった事に)
この天気なら昨日豪雨でもテント乾いたかも。2泊してもよかったかな。ちと後悔。
1時には設営完了したので汗だくになったこともあり温泉+ご飯へお出かけ。
それにしても12時には設営終わるつもりだったのに(T_T) 荷物増えすぎました。これからの目標はコンパクトです。
キャンプ場近辺には徒歩で行ける湖畔温泉もありますが、せっかくなので少し離れた温泉+そば1200円券のある旅館へ。
北パノラマラインをドライブ。とってもいい眺めですが、パノラマラインが終わってから写真撮ってないことに気がつきましたw
みなさん是非ご自身の目でお楽しみください。
いろいろなブログで温泉の評判が良かったので楽しみにしていたのですが、巡り合わせが悪かったようで、蕎麦は混んでいるので30分待ちといわれ先にお風呂に入ってちょうどかなーと思っていたのに、そばにありつけたのは約2時間後。次男湯冷め
連休で蕎麦が全部捌けたので打ち直しで遅くなったとお客さん同士が話していましたが、定かではありません。
おまけに、待たすのが悪いと思ったのか私の蕎麦は切れ端でした。すすらないそばなんて初めて。
今年はキャンプがらみの運が悪いなー
これで厄落としとなりますように←フラグ
キャンプ場に戻ったら子供達を冬装備に整えて焚き火。お願い風邪ひかないでね。

あたりもすっかり曇りました。それでも3時の雨予報が外れてよかった……と思っていたら5時前にはパラパラと。
ケシュアのタープはお手頃だけれど焚き火で穴を開けたくはない。
なので焚き火はやめて炭火でBBQ。
これならタープ下でも問題なさそう。炎というロマン
は現実主義に敗北。
夜のアルコールタイムも焚き火台を火鉢代わりに炭をてんこ盛りにして暖を取る。
アルコールランプちゃんで揺らぎは代用
備長炭ははぜる事もないので安全だしね。

曇って星は全然見えないけれど月の入りが夕日のように薄雲を染めて幻想的。
霧雨のような雨は吹き込んでくることもないので文字通りしっとりチビチビ飲んでリラックス。旦那が600円もするビールを飲んでも許せますw
これぞ幸せなキャンプの時間です。
気がつけば息が白くなる季節になりました。思えば7月のべるが以外キャンプの夜はいつも息が白くなる気温です。焚き火を楽しむにはこれぐらいが稠度いいですね。
22時には霧も出てきたので星座観察は諦めて就寝。
ところで霧っていつのまにかあたりが白くなるんじゃないんですね。
煙のように霧の塊がさぁっと押し寄せてくるのが見えました。
波にのまれたように霧に包まれました。面白い経験でした。
去年は寝袋だけで子供が夜中に寒さで目を覚ましたんだけれど、今はアルミシートにマット、さらに夏用の寝袋敷いてその上に寝袋なので、まったく寒くない。湯たんぽ結局使わず。荷物増えた分快適になるわけね。
明日晴れますようにと願いつつお休みなさい

初めてのキャンプから1年。テントと寝袋と七輪で始めたキャンプ。
七輪で全部まかなっていたことが シングルバーナー カセットコンロ 焚き火台と細分化され荷物は2、3倍に増えた気がしますw
物欲沼怖ひ

そんな2周年目のキャンプ第一弾は2泊の予定が、1日目豪雨。雨なら気にしませんが豪雨

1泊だけにしました。
10日間天気予報では最初の内は一時雨程度だったんですけどね。
2日前に雨。前日に1時間10ミリ予報。前回5ミリで水没しそうになったのに無理です。勇気ある撤退です。
当日1年達成されなかった目標6時出発が結局7時過ぎ。

1時間の成長です

途中道の駅八ッ場ふるさと館で休憩。
ダムカレーなど有名らしいですが、まだ9時なのでダムカレーパンと花豆パンを購入。
焼きたてで美味しかった


順調に進み10時にキャンプ場着。こちらは混み具合でアーリーOK。前日に確認済みです。
場内は20組ほど?あんな大雨でもキャンプしてたんだ。すごい。
管理人さんによるとそれでも15組ほどキャンセルしたらしい。だよねー。

さっそく場所選び……といってもやはり良さそうな場所は人がまだ居ます。
そこで前から気になっていたオートサイトを見学。
皆さんバラギ高原キャンプ場のオートサイトをご存じですか?
正式にはプライベートサイトというらしい。
不思議なことにパンフレットやブログにもプライベートサイトがありますという記載だけで、詳細がほとんどわからない。
利用した人のブログも探せません。
利用者のブログどころか公式ブログに到ってはグーグルマップでもリンクされてない。

公式はたぶんこちら

バラギ高原の宿 ホワイトドリーム
このブログの中のカテゴリー『バラギ高原キャンプ場ブログ』からキャンプ場の貸し切りや、サイト予約状態などの最新情報が得られます。
このブログ宿主さんが厚意なのか地域の為に代表して委託されているのか不明ですが、バラギ湖近辺の情報が発信されています。
数少ない最新情報源なので是非頑張って続けて欲しいです。
話を戻して、管理棟の裏をずんずん進むとプライベートサイトが現れます。
プライベートサイトの配置図がこちら。

この図だと湖から離れているようですが、実際の航空写真に印入れるとこんな感じです。

5番、7~11番はオートサイトでバラギ湖唯一の弱点を覆すサイト。
1~4、6番は坂の下だったり小道を挟んだりして少し駐車場と離れています。
といっても2,3メートルなのでフリーサイトに比べればらっく楽です。
最初に造ったのは1~5番サイトらしくプライベートの名のとおり物理的地形(カーブや木)などで人目がまったくありません。
ここ5番サイトは

荷物も下ろしやすいし、小道隔てるとはいえ少し道より上なので、サイトの眺望よし


正面に見えるのがお隣某印のボート小屋ですね。
まさにバラギ湖独り占め。静かすぎて怖いぐらいですw
それにしてもこの道はもしかしたらお隣のキャンプ場のマップにあるサイクリングコースなのでしょうか?管理人さんに聞くの忘れました。
もしもそうならまったく人通りがないわけではないのですね。次確認してみます。
ここにしようかなと迷ったけれど、昨日豪雨、今日の一時雨の天気を考えると林間サイトのような芝というより土に小さな雑草といった感じの地面は水はけが心配。(実際はみていないので分からない)
水はけ良好で水没しそうになた別キャンプ場がトラウマで踏み切れず結局いつものフリーサイトにしました。
ちなみに7~11番は1~6サイトより上の方になります。
2、3番サイトは坂の途中みたいな感じです。
少し離れますが湖も見えるし、車横付けというか前付けで便利。
しかし開けている場所なのでサイト後ろは木がありますが横はありません。
グルキャン向きかも。
また全体的にそうですが、サイトは小さめで大型幕は苦しいものがあります。
ソロ、デュオなど少人数向きでしょう。

ちなみに料金はフリーサイトと同じ人数+千円。
もしかして繁忙期には変わるかもしれないので要問い合わせでお願いします。
当日見学してからの利用もOK。いまのところ超穴場のようで三連休利用者なしでした。
しかしオートサイトはあちこちガタが来ているアラフォー夫婦には超魅力的です。
晴れた日が続いたら利用してみたいな。

さてそんなこんなしていたら湖の前が空いたので、設営開始。
前回より20メートルほど駐車場に近くなりましたが、でこぼこ道をえっちらおっちら1輪車で荷運びは大変です(旦那がw)
それでもこの開放的なフリーサイトの魅力にはあがなえません。
タフドーム+スクリーンタープ+オープンタープといった大型占拠。さすがにオープンタープは小型にしましたが(^0^;)
風も今日はないので張り網なし。ヒモだらけだと二男が転ぶので安心。
(旦那がよそのサイトで転けそうになったのは見なかった事に)
この天気なら昨日豪雨でもテント乾いたかも。2泊してもよかったかな。ちと後悔。
1時には設営完了したので汗だくになったこともあり温泉+ご飯へお出かけ。
それにしても12時には設営終わるつもりだったのに(T_T) 荷物増えすぎました。これからの目標はコンパクトです。
キャンプ場近辺には徒歩で行ける湖畔温泉もありますが、せっかくなので少し離れた温泉+そば1200円券のある旅館へ。
北パノラマラインをドライブ。とってもいい眺めですが、パノラマラインが終わってから写真撮ってないことに気がつきましたw
みなさん是非ご自身の目でお楽しみください。
いろいろなブログで温泉の評判が良かったので楽しみにしていたのですが、巡り合わせが悪かったようで、蕎麦は混んでいるので30分待ちといわれ先にお風呂に入ってちょうどかなーと思っていたのに、そばにありつけたのは約2時間後。次男湯冷め

連休で蕎麦が全部捌けたので打ち直しで遅くなったとお客さん同士が話していましたが、定かではありません。
おまけに、待たすのが悪いと思ったのか私の蕎麦は切れ端でした。すすらないそばなんて初めて。
今年はキャンプがらみの運が悪いなー

これで厄落としとなりますように←フラグ
キャンプ場に戻ったら子供達を冬装備に整えて焚き火。お願い風邪ひかないでね。

あたりもすっかり曇りました。それでも3時の雨予報が外れてよかった……と思っていたら5時前にはパラパラと。
ケシュアのタープはお手頃だけれど焚き火で穴を開けたくはない。
なので焚き火はやめて炭火でBBQ。
これならタープ下でも問題なさそう。炎というロマン

夜のアルコールタイムも焚き火台を火鉢代わりに炭をてんこ盛りにして暖を取る。
アルコールランプちゃんで揺らぎは代用

備長炭ははぜる事もないので安全だしね。

曇って星は全然見えないけれど月の入りが夕日のように薄雲を染めて幻想的。
霧雨のような雨は吹き込んでくることもないので文字通りしっとりチビチビ飲んでリラックス。旦那が600円もするビールを飲んでも許せますw
これぞ幸せなキャンプの時間です。
気がつけば息が白くなる季節になりました。思えば7月のべるが以外キャンプの夜はいつも息が白くなる気温です。焚き火を楽しむにはこれぐらいが稠度いいですね。
22時には霧も出てきたので星座観察は諦めて就寝。
ところで霧っていつのまにかあたりが白くなるんじゃないんですね。
煙のように霧の塊がさぁっと押し寄せてくるのが見えました。
波にのまれたように霧に包まれました。面白い経験でした。
去年は寝袋だけで子供が夜中に寒さで目を覚ましたんだけれど、今はアルミシートにマット、さらに夏用の寝袋敷いてその上に寝袋なので、まったく寒くない。湯たんぽ結局使わず。荷物増えた分快適になるわけね。
明日晴れますようにと願いつつお休みなさい
タグ :バラギ高原キャンプ場
2017年09月10日
バラギ高原キャンプ場 2
翌日朝5時に起きる予定が6時だった

明けの明星見たかった(T_T)
旦那炭興しw私お散歩。
蒸気霧がみたかったんだけどちょっと遅かったかなぁ。ちょびっとだけだった。


もっと圧倒的なものが見たかったなぁ。アラームかければよかった。
普段は起きたい時間に起きられるめざましいらずな体質なので油断していた。
それにしても芝もメッシュタープもびしょ濡れ。(インナーテントは無事なので睡眠は快適だった。)
私はシャカパンだったので(衣替えまだなので冬の引き出しの一番上にあったから持ってきただけ)
すねの真ん中までぬれたけれど平気。子供達は寝心地のためやわらかいスエット着用だったので散歩に誘うの断念。
親心が仇に。
ちょっと考えれば解ることが解らないのがデビュー戦よね。
夕方にはバイカーがグルキャン。思ったより混雑していたキャンプ場。

なんちゃってラインライトにロープに付けていたサイリウムバンドは寿命切れ。100円だもんね(^0^;)

朝ご飯は食パンを七輪で焼いて夕べの残りスープカレーを漬けパン。
なにこれ!超美味しい。七輪まじサイコー。
一瞬でふっくらこんがり。茶色くなるまえに焦げ色だけれどまったく固くない。
写真なんか撮ってられないと家族でペロリ。
トーストする道具いろいろ売っているから七輪でトーストできるのか謎だったけど問題ナッシングだった。
スープカレーも浸しやすくて結果大正解。
キャンプにはスープカレーですよ奥様。
洗う手間も楽ちんですもの。
8時には真夏のような太陽。結露もあっとゆーまに乾く。
よかった。よかった。
さてちまちま撤収作業。
ここは12時アウトなのでのーんびり荷物箱詰め。
細々片付け。10時すぎにはほとんどのキャンパーがいなくなっていたので子供達はようやく芝生全力疾走でコールマンでもらった凧を挙げる。
風が弱すぎて走ってばかりだけれど電線がないからこそのあそび。思う存分おやり。
12時すぎようやく全て片づく。一番最後だった(^0^;)
3時間ぐらいかかってる。
荷物減らさないとまずいなー。


明けの明星見たかった(T_T)
旦那炭興しw私お散歩。
蒸気霧がみたかったんだけどちょっと遅かったかなぁ。ちょびっとだけだった。


もっと圧倒的なものが見たかったなぁ。アラームかければよかった。
普段は起きたい時間に起きられるめざましいらずな体質なので油断していた。
それにしても芝もメッシュタープもびしょ濡れ。(インナーテントは無事なので睡眠は快適だった。)
私はシャカパンだったので(衣替えまだなので冬の引き出しの一番上にあったから持ってきただけ)
すねの真ん中までぬれたけれど平気。子供達は寝心地のためやわらかいスエット着用だったので散歩に誘うの断念。
親心が仇に。
ちょっと考えれば解ることが解らないのがデビュー戦よね。
夕方にはバイカーがグルキャン。思ったより混雑していたキャンプ場。

なんちゃってラインライトにロープに付けていたサイリウムバンドは寿命切れ。100円だもんね(^0^;)

朝ご飯は食パンを七輪で焼いて夕べの残りスープカレーを漬けパン。
なにこれ!超美味しい。七輪まじサイコー。
一瞬でふっくらこんがり。茶色くなるまえに焦げ色だけれどまったく固くない。
写真なんか撮ってられないと家族でペロリ。
トーストする道具いろいろ売っているから七輪でトーストできるのか謎だったけど問題ナッシングだった。
スープカレーも浸しやすくて結果大正解。
キャンプにはスープカレーですよ奥様。
洗う手間も楽ちんですもの。
8時には真夏のような太陽。結露もあっとゆーまに乾く。
よかった。よかった。
さてちまちま撤収作業。
ここは12時アウトなのでのーんびり荷物箱詰め。
細々片付け。10時すぎにはほとんどのキャンパーがいなくなっていたので子供達はようやく芝生全力疾走でコールマンでもらった凧を挙げる。
風が弱すぎて走ってばかりだけれど電線がないからこそのあそび。思う存分おやり。
12時すぎようやく全て片づく。一番最後だった(^0^;)
3時間ぐらいかかってる。
荷物減らさないとまずいなー。
隣のサイトだけまだ残っていた。いいなぁ連泊。

ありがとうバラギ高原キャンプ場。大満足のデビュー戦でした。
また来たいな。
近くのそば屋で食べて帰宅。

楽しかったけれど段取り悪すぎなデビュー戦。課題がいっぱい見つかった。
次に向けて対策たてないとね。
今年中にあと1回できれば2回はキャンプしたいな。
近くのそば屋で食べて帰宅。

楽しかったけれど段取り悪すぎなデビュー戦。課題がいっぱい見つかった。
次に向けて対策たてないとね。
今年中にあと1回できれば2回はキャンプしたいな。
タグ :バラギ高原キャンプ場
2017年09月09日
バラギ高原キャンプ場
祝ファミキャンデビュー
ついに念願かなってファミキャンデビューしました。
場所はバラギ高原キャンプ場。

--------------------
オートサイトの紹介が1年後の日記にあります
--------------------
選んだ理由が
安い(大事w) 混んでいないらしいという噂 温泉が近い 芝サイト(天気が不安定だったので新幕を汚したくない)
家から3時間以内 トイレが綺麗という噂 自然が豊か
この条件で検索しまくった結果選びました~
調べ始めた1週間前は天気予報は前日まで雨で当日曇りでしたが、なんと金曜から晴れでチェックアウトまで秋晴れ!
サイコーのコンディション。
前日まで家を6時に出発と息巻いていた駆れど結局8時過ぎで到着は11時。
テントが届いたのが金曜日だった事もあり(ナチュラムさん遅いよw)不足がないかバタバタと確認していいたら取説忘れるという大失態orz
まあ先週タープ組み立てたからこんな感じかなーで試行錯誤したら一応できた。
今のテントほんと便利!優秀!
でも初めてだからテント、タープの設営から荷物運び、セッティングまで全て終わるのに1時間かかった。主に旦那頑張った。
私は木陰で次男がいたずらしないように遊ばせていたw

ついに念願かなってファミキャンデビューしました。
場所はバラギ高原キャンプ場。

--------------------
オートサイトの紹介が1年後の日記にあります
2018/09/18
--------------------
選んだ理由が
安い(大事w) 混んでいないらしいという噂 温泉が近い 芝サイト(天気が不安定だったので新幕を汚したくない)
家から3時間以内 トイレが綺麗という噂 自然が豊か
この条件で検索しまくった結果選びました~

調べ始めた1週間前は天気予報は前日まで雨で当日曇りでしたが、なんと金曜から晴れでチェックアウトまで秋晴れ!
サイコーのコンディション。
前日まで家を6時に出発と息巻いていた駆れど結局8時過ぎで到着は11時。
テントが届いたのが金曜日だった事もあり(ナチュラムさん遅いよw)不足がないかバタバタと確認していいたら取説忘れるという大失態orz
まあ先週タープ組み立てたからこんな感じかなーで試行錯誤したら一応できた。
今のテントほんと便利!優秀!
でも初めてだからテント、タープの設営から荷物運び、セッティングまで全て終わるのに1時間かかった。主に旦那頑張った。
私は木陰で次男がいたずらしないように遊ばせていたw
メッシュタープのキャノピーで影を作ってそこで煮炊き。ふふふポールも赤いの買ったぜw
スパイダーは積載量に関係で断念。結局七輪(^0^;)いいんだ七輪万能だから。
お昼はほうとうにしたら、子供達が焼き肉じゃないの!と騒いだため(デイキャンプが焼き肉が主だたため)
旦那はご飯炊いた後Aコープへ。
私はその間切られた野菜を放り込んで煮込むだけのほうとう鍋みながらぼーっと休憩。

最初の写真は帰りに撮ったもので実際は左側の湖が見える場所は取られていたので立ち上がらないと見えない写真右に設営。
座った目線では湖見えない(T_T) 座ってまったり湖面ながめながらコーヒーの野望あっさり崩れる。
ツツジの横の草が刈られていればナー。冬なら枯れて見えるのかなー。8時に付いていたら場所取れたのかなー
などぼけーと考えていた。
地面のででこぼを避けた為、湖から10メートルほど離したんだけれど、結果大分敷地占領している事になるね。
隣のサイトの間に木があって20M×30Mぐらいになっている。のびのび~フリーサイト万歳。
1時にようやくお昼。旦那外で肉焼きながら子供達メッシュタープ内のお座敷スタイルで焼き肉とほうとうとご飯のランチ満喫。
飯盒のご飯は旨いねー。
お昼後はお座敷でごろごろ。子供達はテントや寝袋が珍しくて、テントに籠もってゲーム。
あれー?外で遊んでよー。テント内が楽しくてだめらしい。おかしいなー?
旦那はペグダウンだけしていたテントやタープをロープ張って回っていた。なんか旦那だけ働かせているようなw
4時過ぎになり暗くなる前にとお風呂へ。駐車場の向かいにはとなりのキャンプ場に売店が。
冷やかしに覗いてみることに。
さすがに自社商品は定価だろうけれど(確証なし)ラーメンとか下着類は高いね。いざって時の味方でも主婦の敵

でもよく考えれば100円200円高いラーメンは戸惑うのに1万2万安いテントを買わない矛盾。
考えたらだめな気がしてきた(^0^;)
お風呂は車で2分ぐらいと近い温泉湖畔の湯。歩いても良かったかも。
とても綺麗で広々しているけれど、ぬるぬるしていないし無色透明だから気分がでない(←贅沢)
サイトに戻ると自動の電飾が見事に光っていた。



まわりから浮いていてちょっと恥ずかしい。
あれーみんななにもしてないの?雑誌とか読み過ぎた?!
某メーカーの光るガーランドは高すぎたので野外で使えるといえばクリスマスかなとこれにした↓
![]() 電気代0円!ソーラー充電 かわいい LEDイルミネーション 50球 防滴 LEDライト イルミネーション ソーラー 屋外 イルミネーション led クリスマス 飾り 太陽光充電 電飾 充電式 ホワイト |
旦那再び火起こし。私はそのあいだに無洗米を飯盒に投入お水そ注ぐ。鍋にも下ゆで野菜とソーセージを放り込む。
これでおしまい。今回手抜きまくりw それでもキャンプのカレーが美味しい。
ルクルーゼは火から下ろしても野菜煮えるからカレー粉入れて再び沸騰したら放置。
再び飯盒係の旦那にタッチ。旦那働きすぎ

食べる頃には8時になった。
くっつかないようにスープカレー並みの緩さだったけれど再びとろみつけたりするの待てない子供達。
美味しかったしまあいいよね。←こればかり。
子供達は興奮しているのかなかなか寝なくて10時すぎまで起きていた。
ようやくアダルトタイムw
と外にでてみたら曇り?!昼間あんなに晴れていたのに。雲のすき間からたまーに見えるぐらい。その星も月が明るすぎて1、2等星ぐらいしか見えない。満天の星をみながらアルコールタイムは?野望その2崩壊。
旦那も疲れて寝てしまった。
役割とスケジュールが失敗のような気がしてきたデビュー戦。
明日につづく……
タグ :バラギ高原キャンプ場