ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月25日

富士山こどもの国最終日

朝4時。

相変わらず月が眩しいw場内もあかるくて星空はなし。




ぐだぐだな初日


念願の2日目





ちなみに夜のテントもレインボーの灯りで超明るい(^0^;)


前に見える椅子に座って富士山撮ってます 広角レンズがあれば北斗七星がこの横にあるのにー。゚(゚´Д`゚)゚。

月とテントと富士山も撮れちゃう明るさ。

トイレ前にて

これだけ明るいと月明かりなくてもここで星空撮影は無理かな?と思ったけれど5時30分に灯りが全部消えた電球
新月なら撮影できそう。もしも利用される方はメモって下さいw鉛筆

6時になり次男を一生懸命起こすw15分ほど格闘してどうにか起きた。

いそいでー赤富士撮影するよー!
というわけでどーん


昨日より雲がなくてすっきり。いつまでも眺めていたい景色。

でも、子供達は写真を撮ったらとっとと焚き火へ。
感動薄くない?orz
ところで富士山こどもの国の唯一の欠点はこの薪。
湿気ていて、爆ぜるし超煙がでます。去年もそうだったのでたまたまではないでしょう。
どうにかなりませんかね?

和定食な朝ご飯は長男の家庭科の宿題だから(◎-◎;)
富士山とご飯を一緒に撮るのは難しく、テーブルを持ち上げて撮影。超やらせww



人生盛ってなんぼだw さっさと食べてちゃっちゃと片付け!渋滞を回避せねば
てなわけで大急ぎで撤収です。
その間子供達は遊具へ。
1回の入園料で3日間遊べます。超お得。年会費ただの子供の国クラブ会員なのでその入園料は割引もされているし。
懐に優しい子供の国。

10時には荷物片づいたけれど、タープやらグランドシートやらが全然乾かない。
太陽はちゃんと当たっているけれど、気温の性なのかな?
ここから1時間ポテチ食べながらまったり富士山鑑賞タイムに突入。
春キャンプまで道具使わないからしかたないよね。うんうん。

結局子供の国を出られてたのは12時前。
お昼どうしよう?
園内で食べるより少しでも距離稼ぐか……でも去年の足柄SA超激混みだったからなぁ……情報サイト見るとすでに中央道2ヶ所で事故渋滞。東名、圏央道も渋滞。あきらめた!wゆっくりかえる。

結局旦那行きつけのコンビニ側の定食屋へ。牡蠣フライやマグロカツ、ラーメンに生姜焼きなど普通の定食。

そう旦那はこのあたりに取引先があってここまで定期的にきているので、私が一年に一度の富士山に感激しているのとはえらい温度差がw

会社の人と交代で運転して来るそうだけれど、私は圏央道とか苦手なのよね。とくに八王子ジャンクションはカーナビにもないから道間違えそうで怖い(^0^;)
おまけに平日と違って激混みだし。一人で長時間運転、仕事と違って大変らしい。ごめんねーチュッ

旦那は現在(28日)でも腰と股関節が痛いと嘆いております。

佐久回りの高速が完成したら運転するね←他力本願
結局4時間近くかかって帰宅。

そんなこんなで2泊三日の富士山こどもの国。初日予想外の雨だったけれど、最後は日本晴れ。満足行くシーズン最後のテント泊でした。

ありがとう子供の国。またいつかニコニコ




  


2018年11月24日

やっと晴れた


4時から待ってやっと富士山見えました
5時頃雲が増えた時はヤキモキしました
月が明るすぎて星はほとんどないし





じゃじゃーん
プレゼント企画で頂いたサイトサイン




かずみさんありがとうございましたヽ(^0^)ノ


↑ここまでアプリ速報 ここから後日追加の備忘録↓

すっかり日が出ると長男は看板持ちwの役目も終わったので朝食の催促。
しぶしぶテントへ戻る。

テントの中はストーブから離れた地面で10度。天井付近は15度とぬっくぬく(#^.^#)
地面は霜っていたので外は氷点下になったのかも。朝方測ると-3度。
次男はぐっすり全然起きないZZZ…
天井の空気をサーキュレーターなどで循環させないと……とか考えていましたが必要なさそうw
眠れなくなったら考えよ。←棚上げ

朝ご飯を食べて片付けていると、子供達は珍しくお友達ができたようで楽しそうに鬼ごっこしている。
サイト前の岩場はでこぼこして小さい子には危険だけれど、高学年ともなると走りにくいのが面白いみたい。
中学生になれば追いかけっこ自体しなくなるかな。

みんなと遊具のコーナーに行きたいというので携帯もたせて行かせる。
大きくなると楽ちんになったなぁ。
楽ということは親離れはすぐにやってくるので、ファミキャン卒業が近づいたとも言えるかな。

まあ今時の田舎の子供は塾やら部活やらにも親の送り迎え必須なのでそういった手間はまだまだかかるけれど。
自分の子供時代親はそんな事してなかったけれど時代ですねぇ。

そんな事をつらつら思案しながらも富士山を眺めながらコーヒーブレイク。
至福の時間。コーヒーカップ
富士山と自分の間になにもじゃまするものがないのがこのサイトの魅力。
少し植栽の関係なのか狭めな気がするけれど、ココ以外予約する気になれない。
横幅3mのスクリーンタープを設置するのが精一杯で張り網は駐車場に出てしまう。
今回は風がないのでスカート近くのべぐダウンでごまかせたけれど強風なら困るだろうなぁ。


隣ですら木で富士山が隠れていき、3つ隣になるとほぼ見えない。
奥のサイトだと富士山と自サイトの間に他サイトもあるし。
駐車場からは見えるので配置反対にしたほうが多くの人が楽しめると思うけれど……今更なのかな?


実は一番見えるのはトイレの前の喫煙所なんだけれどねw

はっと気がつけばもう11時。そろそろ戻ってくれないと午前中に場内散歩して混む前にレストラン行って雪イベントに行く予定が……

電話しても取らないorz いいんだけれど子供が楽しいのが一番だし。

ようやくお昼前連絡が取れてレストランで合流。
イベント会場と離れているからか心配した行列はなかった。よかった食事

天気はどんどん回復。前回行けなかった青い矢印の端っこの展望スポットへ。


100mほどの高低差ながら息が切れる~汗
広いんだよね。ここは。去年は下半分で遊んで今年は上半分で遊んだ。一度では全部回りきれませんビックリ

晴れて雲一つない。気持ちいいねー。



振り返ると駿河湾が見える。ああなんて素晴らしい景色!この下はパオとフリーサイトなので羨望は絶対ここの方がいいけれど、ここまでリアカー到底無理わーん

パノラマ写真に挑戦

富士山満喫したら雪イベントへ。雪

スキーウェアに着替えてソリ滑り。時間が遅くて先着イベントは無理だったけれど仕方ない。
お汁粉はちゃっかりもらった。お茶

毎年12月からのイベントらしいけれど今年は何故か早い。おかげでカヌーが先週で終わってしまった男の子エーン
まあ今年は大源太で2回したから我慢しよう。
雪遊びも地元じゃ年に3,4回ぐらいしか出来ないしね。
30分ほどでソリ滑りは辞めて雪だるま作りに終了時間まで没頭していた。

濡れたのでこのまま温泉へ。
去年も来たヘルシーパーク裾野。
夕暮れの富士山を眺めながらゆったり疲れを癒やす。
足をマッサージしていたらよけい痙りそうになったw弁慶は克服できたけれど、そのより外側?くるぶしの上あたりがびっきーんとなる。歩き方おかしいのかな?
ストレッチと筋トレ。思い出した時しか実行できていないのでこの冬は頑張らないと(^0^;)

来年こそは低山登山&キャンプ!

ご飯食べてサイトに7時には戻ったので、月が高くなる前にとカメラ構えたら飛行機が飛ぶ飛ぶ。
何枚とっても飛行機の光が点点点と写る。だめだこりゃ。
明日早起きするかーと8時に就寝。早いけれど子供達も旦那も疲れたのかすでに眠ってしまったのでまあいっか。

おやすみなさい


  


2018年11月23日

青空に会いたい

明け方我が家から見える(一面畑の田舎w)東の空に雲一つなし。


これなら今年もご機嫌な富士山に出会えるかも山

これから向かう富士山こどもの国は次男が一番好きなキャンプ場を併設した公園?
ちょっと遠いけれど富士山が眺められて私もお気に入り。

去年の大渋滞を教訓に早めに出るべく頑張った……が……結局8時。うーん気持ち早かったレベル。
まあ去年は河口湖や相模湖の紅葉のピークだったから八王子からそのあたりまで激しかったけれど、今年はもう紅葉終わりだから客少ないんじゃない?なんて希望的観測でお気楽にスタート。

旦那が運転する中のんびりアプリチェックw
おおーかずみさんはもうふもとっぱらなのね。富士山出てる!とレポ読んで期待が高まります(#^.^#)

6時出発の予定で、出来たておにぎり買う計画だった為お腹は激空きです。
(5時頃旦那と長男はカップラー食べてましたが(^0^;)次男は出発直前まで寝ていたので欠食)

これからも遅れる確率の方が高いから、前日におにぎり買おうと決意ガーン

9時頃嵐山PAで朝ご飯調達したけれど……食べ終わる頃渋滞にはまります。
え?なんで鶴ヶ島からすでに渋滞なの???

サンデードライバー恐るべし。三連休は事故、故障車多発であっちこっち渋滞発生の模様。
SNSなどで情報集めてため息。
紅葉終盤でも三連休に予約して出かける人の方が多かったみたい。
完全に読みを外しちゃった。

そんなブルーな気持ちも狭山で富士山が見え始めると吹っ飛ぶ。
見える見える!早く行きたい。

……しかし無情にも時間と共に雲がどんどん増え天気は下り坂。

3時間すぎてようやく最初の目的地御殿場のアウトレットに着く頃には今にも降り出しそうに傘
アウトレットに来た目的はこれ。



流石に2泊でクーラーボックス無しは考え物ということで、ソフトクーラーを購入。特価の3500円!お近くの方は是非(*^_^*)
箱のままだと積み込めないので取り出して載せます。もう超ギリギリなのわーん

お次は精肉店で馬刺しを購入。
元々商店街育ちですが、郊外歴wが人生の大半をしめてしまってスーパーでパック買いに慣れきってしまい、量り売り店で迷っていると他のお客さんに迷惑というのを忘れていました。現地でよさげな物を選ぼうと思って馬刺し以外ノープランで挑んで失敗でした。あれがいかな?こっちがおとくかな?と悩んでいる間にどんどんお客さんが。ああ並んでしまったやばいーどうしようでもこれも……と焦ってしまい満足な量が買えませんでしたorz

サラダや副菜など欲しいので、このままスーパーに寄るか、チェックインしてからコンビニに行くか悩む。
予定より2時間オーバーしているのでチェックインを優先させることに。

結局2時過ぎに到着。急いで設営して、精肉店で買ったからあげやコロッケを持参したご飯と食べてようやく一息。
細々したのを運び込んでいると4時頃ついに降り出してしまいました(T_T)
必要ないけどと思いながら持ってきたケシュアの小さめタープを張る。
役に立って欲しくなかった雨
勿論分厚い雲の中の富士山は見えないえーん

がっかりしてテンションダウン中でも、長時間の運転と設営で疲れ果てた旦那が焚き火で癒やされている間に近くのコンビニまで買い出しに行かねばなりません。

近くといってもコンビニまで10キロあるし……山道……こわごわ運転しますがほんと怖い!
サンデードライバー舐めんなよって感じ。
40キロ制限の道40キロで走行。もうこれ以上無理!
街灯もない、側溝に蓋もない、中央線もない中、坂で対向車のライトがハイビーム並みに眩しい。
それなのにヘアピンカーブの連続ーどくろ

お願い煽らないで停めて譲る幅もないのえーん

ついてきた次男に後何キロ?と聞くたびに(カーナビの画面見る余裕すらない)500mしか進まない道に絶望を感じつつ運転。
次からはすべて買い込んでから来る……sos

子供達の野菜代わりに手軽におでんを買い込んで、和朝食予定なので納豆、魚、豆腐などコンビニで3000円近く買ってしまった。

次からスーパーですべて買い込んで……(2度目)

帰り道も県外ナンバーなんだから観光客と思ってあきらめてーと後続車に祈りながら運転。サイトに帰る頃にはヘロヘロガーンああ超疲れた。

馬刺しは旨かった。けれど外はさすがに寒かったのでささっと食べてバタンキュー(死語)


皿に移し替えてインスタ映えする元気もない

明日晴れるといいなぁと願いつつおやすみなさい……


翌日運命の天気は






  


2018年11月11日

終わりよければ全てよし 最終日


場内の水路にあるモミジ


ごそごそと子供達が動く。大人しく寝袋に収まってくれないのでせっせと戻す作業を繰り返す。
そろそろ5時。




外に出てみると満天の星……はなかったorz
綺麗に整備されているので街灯が多くて田舎郊外の自宅と変わらない程度の星しか見えない。

三脚がないので車止めの鉄パイプの上で構えていたら手が冷える~。
手袋必要だね。(._.)φ

お試し電池のイルミネーションもまだ頑張っている。富士山には変えようかな……

何枚か撮ってみたが芳しくないので諦めてイルミネーション撤収作業に入る。
もうすぐ朝だから。
ふと気がつくとテントが暗い。昨日の夕方4時から付けっぱなしのストーブもそろそろ燃料切れみたい。
たしか半分しか入ってなかったから満タンじゃないとチェックアウトまで持たないみたい。

6時になると去年はお寺の鐘の音が聞こえたけれど今回は町内放送の街中スピーカーから音楽が流れていた。
お寺どうなっちゃたの?音楽流すって事は騒音問題じゃないよね?

この辺は谷なので朝日は全然見えない。
雲がちろっと染まっているぐらい。



暖房無くなった事だし、朝ご飯済ませて早々撤収作業することにすした。

先月ホームセンターでシーズンオフのアウトドア用品半額処分で買ったテーブルのおかげで、トランクの収納スペースが分割されて先に小物を片付けて幕は最後までおいておけるようになった。みんながやってる事はやっぱり便利だねー。

9時前に撤収作業ほぼ終了。焚き火があると朝まったりしちゃうけれどないと早いね。

子供達が遊んでいる間、旦那は朝風呂でのんびり。私も場内散歩。
最後にやっとのんびりできたニコニコ

のんびりタイム用にコーヒーセットは別にしまう事を覚えておかなくては。
売店で買ったアイスを食べながらメモるw


グランドシートもタープも無事乾燥。

時間前にチェックアウト。お世話になりました。

11時開店にはいっぱいになる古民家お蕎麦屋、姉山の家へ。
突き出しのおやきが美味しいんだよね。
さっくさくの天ぷらとお蕎麦でお腹いっぱい。
子供達は野菜の天ぷらあまり食べないから、おまけのポテト大喜びしていた。
ありがとうございます。


コンビニの駐車場から赤谷湖眺めたり、蛍の保護地に立ち寄ったりふらふらしながら、水辺の終わりかけ紅葉を楽しんで帰路に。

初日はどうなる事かと思ったけれど今日はいい感じだったので満足、満足。
やっぱりキャンプは楽しかった記憶で終わりたいよね。(#^.^#)

ストーブ実験キャンプ無事クリアの巻。



























  


2018年11月10日

衝動買い

積載に悩む我が家はテント泊は11月まで。
ホームセンターでストーブを見てはため息。

今は近所のカイ○ズだとコロナがネットより安くて6千円台。でもなぁ……乗らないしなぁと毎週チラ見。



それなのに……

……出会ってしまった




ヤ○ダ電機で旦那の買い物に付き合ってる間ふらふら~とストーブコーナー覗いたら、堂々と鎮座しているじゃあーりませんか。

なんでも去年のキャンセル品らしい。
ブログを読みあさっていると過去は1万4千円台だったのが今年は2万円台と、ぐんぐん値上がり商品なので去年の物でも全然OKニコニコ

買いますと言った瞬間……あれ?……隣に小さい物が……

そういえば積載で悩んでいるのに買ってどうする!落ち着け自分!現実に引き戻される……

お安い!小さい!反射板タイプならテントの端におけるかもだし……と悩んで……悩んで……レインボーお買い上げ

やっちまった感満載です。
積載どうするガーンどうなるガーン

こうしました!

汚くてすみません(^0^;)

思い切ってクーラーボックスを断捨離!冬だから飲み物冷えてなくていいよね?お酒は熱燗で。飲み物はコーヒーで。
食材は現地調達。生肉2時間ぐらいならもつ……きっと……ハードに焼けば……w
朝はカップラーメンやパン常温保存万歳で。

3連休の富士山キャンプで本番……は心配だったので急遽新治ファミリーランドへ

長男部活が午前中あるので午後出発。
今は下道でも上武が開通したおかげで伊香保まで高速と変わらないスムーズさ。

どっかの情報サイトで紹介されていた山の名前が分かるアプリを使いながら景色を楽しむ。

どうせなら有名モツ店永○食堂でランチしちゃう?と気軽に行ったのが運の尽き。
駐車場から車があふれて大行列!

今まで一番並んだミン○ンより混んでた!

駐車場に入れないしカーブなので道で待つことも出来ないので断念。

モツ煮ってここまで人気だったんだ驚いた!伊香保の紅葉ライトアップとかの時期だからかな?それとも毎週末?人気店怖い!

仕方が無いので道すがらぐぐって星の多い店に入るも情報では営業中だけれども中休みに連続2軒あたってしまう(T_T)

2時過ぎって微妙だったか……ぐーぐるお店情報って結構間違っている気がする。人力の限界?

結局元々食材を買う予定だったキャンプ場近くのお店でお惣菜を買う。
揚げ物、納豆巻き、カツ丼弁当と、せっかく非日常なキャンプなのにありふれた日常ご飯になってしまった。とほほ。

急いでスクリーンタープを建てて食べる。
風がめっちゃ強くて外で食べられない。

下の段のサイトの人達が焚き火をしているが、ものすごい勢いで煙りが流れている。
このまま焚き火しちゃうとお隣のテントいぶしちゃうので断念。
前回は誰もいなかったけれど今回は満サイトらしく、遮る物何もなくすぐ隣なので気を遣う。

風で体感温度もめっちゃ寒いし、意図せずおこもりキャンプとなった。

締め切ってストーブなので万が一を考えると子供だけには出来ないから、温泉も順番に行く。
そうやって設営→ご飯→片付け→温泉交互とやっているとあっとゆーまに8時。
時間が経つの早すぎー。

締め切って焼き肉すると煙にのってテント中べとべとした感じになってしまったorz
テントで焼き肉大失敗。

今日は失敗ばかりだなーと9時に子供達を寝かせてストーブの灯りでようやく落ち着く……

対流式の欠点というかレインボーは特に上からしか熱が出ないのでテント内を効率良く暖めるのが一番の問題。
しかしストーブの上に置く風車みたいなやつが高い!旦那の実家にあったの借りようかと思ったけれど無くしたらしい(^0^;)
どうしたものかとなやんでこうしてみた。


夏に使うためダイソーで買った扇風機。バッテリー式なのでフリーサイトもOK。但し軽いので倒れないように気をつけながら後ろからあててみる。

おお!結構温風押し出しているよ。これでもなんとかなるかも!
寝床に向けて回しておいた。

今回コンパクト化するためケシュアのサマーシェルターでカンガルー。
メッシュ全開なので狭さはそれほど感じなくていいかもOK


まあ旦那にはちと窮屈だったけれど。結構あついぐらいだし富士山これで大丈夫かもとウキウキしだしたところで、出かけていたお隣さんが帰ってきて10時前からご飯始めちゃった。
道具出すためなのか車開け閉めするたんびにピコピコなるしピカピカ光るし、話し声が響く。
まじですかわーん

近くて温泉入り放題の激安キャンプ場、重宝していたのに土曜日は厳しいと実感(*_*)

……結局日付が変わる前まで宴は続いた。