2018年09月17日
悲劇は当然に バラギ高原キャンプ場2
2日目
1日目はこっち
自然が呼んでる……
と目を覚ませば4時。ごそごそとテントを這い出すと雲5割りの星空
しまった
確かに3時には晴れると予報があったけれど昨日○ザーNスとか、Yふーとか雨降ってる最中も雲の表示さえ無くて、きっとこの霧が晴れるのも外れだと起きなかったんだよねー。
せっかくカメラ簡単なものだけど壊れたついでに新しくしたから星空撮影チャレンジしたかったのに。予報通り5時までには完全曇ってさよならお星様だったorz
GPVの予報は割とあたってたなー。
試しに撮ってみた星は画面のゴミかと自分でも勘違いするほど少なかった(T_T)
でも一応撮れるって分かったから次からは目覚ましかけてみよう。
他の人のブログみんな綺麗な星空で羨ましい。
結局毎度タブレットの低クオリティー画像でおおくりしますw
朝日も雲が色づいている所しか見えません。去年見た蒸気霧もなし。湖面も波だって鏡面のようにならず。
上が今年で下が去年

無念です。次の機会に持ち越しです。
灰の中には炭がまだ残っていました。火起こしいらずで楽ですね。
旦那起こして
朝のコーヒータイムとしましょう。
昨日なんともなかったのでついにタープの下でも焚き火です。
なんだか慣れで雑になっていきます
流石に朝の小雨は寒いのでカッパを羽織らせます。カッパ暖かいですからねw
私はフリースにソフトシェルなので平気です。
脱線しますがほんとソフトシェルって凄いですね。
アウトドアに興味がなければ今でもウィンドブレーカーはカッパに裏地が付いているのとかわらないゴワゴワというイメージでした。
こんなに薄くて、柔らかくて、風を防ぎ雨を弾く。UVカットだし、肌に貼り付かないので春から初夏まで使えます。そしてまた秋から初冬まで。
真冬真夏の4ヵ月以外愛用中です。コスパ最高。
得意のケシュアのセールで低価格で買えましたが、家族の分買いたくても売ってないんですよね。他のメーカーだと倍以上する
もっと普及してプチプラメーカーから出るの待ってます(#^.^#)
ホントは昨日のおやつにしたかったピザとかマシュマロとか焼いて消費します。朝からベットベト。
ここはアウトが遅いので朝食ものんびりです。2泊だったらこの後ものんびりできたのに。朝のすがすがしい時間を楽しめないのが1泊の辛いところですね。
それでも2時間ほど楽しめたのでよしとして撤収始めます。
10時には太陽も出てきたので乾燥撤収できそうです。しばらくキャンプ行けないからよかった。
粛々と作業が進み荷物が無くなった時悲劇が……

我が家のタフドームは公式サイトでも倒してボトム乾燥をすすめられる作りになっています。
その為テントをひっくり返すのはやっていましたが、スクリーンタープはフロアがないのでしません。
しかし何を考えたのか旦那が突如ぐいぃぃいと押して倒すじゃありませんか。
旦那曰く荷物運び出すとき開け放っていたら虫が入ったので出さないと私が騒ぐので追い出す為にやったそうな(^0^;)
テントはポールがクロスしていますが、スクリーンタープはデカいので真ん中のセンターポールはまっすぐです。
バッッキィッィィ
……忘れられない断末魔でしたね
折れては無いけれどパックリ割れちゃいました(T_T)
思えば4月の強風でフライシートにペグで穴開けて、今度はポール。今期壊しすぎ
修理?買い換え?次のキャンプまでに早急に対処せねばなりません。
※後日問い合わせた所、この400はパーツ売りしていないので1本買うか、修理対応と言われ、店舗に持っていきました。現在修理待ち 送料よりガソリン代が安いけれど、店舗に行くとここまでコールマンで揃えなくても……って物まで(キッチンツールとか別に普段の物でいいのに)アウトレット価格でつい買っちゃうので±ゼロどころかマイナスなんですけれどねw
アウトちょいオーバーしてさよならです。
お世話になりました。
前回は最後でしたが、今回はブービーです。成長ですw
昼ご飯検索する気力が湧かなかったので昨日の道の駅八ッ場に行くことに。
しかし行ってみると大渋滞です。混んでいる所に行くのは勘弁な気分なのでもう少し先の道の駅あがつま峡へ。
こちらは店舗の規模は小さいですが、子供の遊び場やドッグラン、日帰り温泉が源泉掛け流しで足湯もあります。広々した芝でキャンプしたいぐらいいいところです。
名物は売り切れで普通のカレーやうどんを食べた後に足湯でのんびり。
1時間ほどの滞在ですっかりリフレッシュ出来ました。足も軽くなったし、いいお湯です

すっかり気持ち良くなった帰り道、助手席で眠くなってしまいました。
朝早かったからねー酔い止め飲んだし。ごめんねー
旦那に運転まるなげで帰りました←最低w
こうして2度目のバラギキャンプは閉幕。
2泊で晴れてたら
パルコールでお得なリフトと温泉セットでハイキングとか
(◎-◎;)ドキッ!!混浴露天風呂?!半出来温泉とか行きたかったのにw
ぼけーっと眺めている山がこんなことになってるなんて行ってみたーい
まだやりのこしたことは沢山あるバラギ。いつかまた行こう(#^.^#)
キャンプシーズンまだまだ始まったばかり。これ以上トラブルなく楽しめるといいな。
1日目はこっち
2018/09/16
自然が呼んでる……
と目を覚ませば4時。ごそごそとテントを這い出すと雲5割りの星空

しまった

せっかくカメラ簡単なものだけど壊れたついでに新しくしたから星空撮影チャレンジしたかったのに。予報通り5時までには完全曇ってさよならお星様だったorz
GPVの予報は割とあたってたなー。
試しに撮ってみた星は画面のゴミかと自分でも勘違いするほど少なかった(T_T)
でも一応撮れるって分かったから次からは目覚ましかけてみよう。
他の人のブログみんな綺麗な星空で羨ましい。
結局毎度タブレットの低クオリティー画像でおおくりしますw
朝日も雲が色づいている所しか見えません。去年見た蒸気霧もなし。湖面も波だって鏡面のようにならず。
上が今年で下が去年

無念です。次の機会に持ち越しです。
灰の中には炭がまだ残っていました。火起こしいらずで楽ですね。
旦那起こして

昨日なんともなかったのでついにタープの下でも焚き火です。
なんだか慣れで雑になっていきます

流石に朝の小雨は寒いのでカッパを羽織らせます。カッパ暖かいですからねw
私はフリースにソフトシェルなので平気です。
脱線しますがほんとソフトシェルって凄いですね。
アウトドアに興味がなければ今でもウィンドブレーカーはカッパに裏地が付いているのとかわらないゴワゴワというイメージでした。
こんなに薄くて、柔らかくて、風を防ぎ雨を弾く。UVカットだし、肌に貼り付かないので春から初夏まで使えます。そしてまた秋から初冬まで。
真冬真夏の4ヵ月以外愛用中です。コスパ最高。
得意のケシュアのセールで低価格で買えましたが、家族の分買いたくても売ってないんですよね。他のメーカーだと倍以上する

もっと普及してプチプラメーカーから出るの待ってます(#^.^#)
ホントは昨日のおやつにしたかったピザとかマシュマロとか焼いて消費します。朝からベットベト。
ここはアウトが遅いので朝食ものんびりです。2泊だったらこの後ものんびりできたのに。朝のすがすがしい時間を楽しめないのが1泊の辛いところですね。
それでも2時間ほど楽しめたのでよしとして撤収始めます。
10時には太陽も出てきたので乾燥撤収できそうです。しばらくキャンプ行けないからよかった。
粛々と作業が進み荷物が無くなった時悲劇が……

我が家のタフドームは公式サイトでも倒してボトム乾燥をすすめられる作りになっています。
その為テントをひっくり返すのはやっていましたが、スクリーンタープはフロアがないのでしません。
しかし何を考えたのか旦那が突如ぐいぃぃいと押して倒すじゃありませんか。
旦那曰く荷物運び出すとき開け放っていたら虫が入ったので出さないと私が騒ぐので追い出す為にやったそうな(^0^;)
テントはポールがクロスしていますが、スクリーンタープはデカいので真ん中のセンターポールはまっすぐです。
バッッキィッィィ

……忘れられない断末魔でしたね

折れては無いけれどパックリ割れちゃいました(T_T)
思えば4月の強風でフライシートにペグで穴開けて、今度はポール。今期壊しすぎ

修理?買い換え?次のキャンプまでに早急に対処せねばなりません。
※後日問い合わせた所、この400はパーツ売りしていないので1本買うか、修理対応と言われ、店舗に持っていきました。現在修理待ち 送料よりガソリン代が安いけれど、店舗に行くとここまでコールマンで揃えなくても……って物まで(キッチンツールとか別に普段の物でいいのに)アウトレット価格でつい買っちゃうので±ゼロどころかマイナスなんですけれどねw
アウトちょいオーバーしてさよならです。
お世話になりました。
前回は最後でしたが、今回はブービーです。成長ですw
昼ご飯検索する気力が湧かなかったので昨日の道の駅八ッ場に行くことに。
しかし行ってみると大渋滞です。混んでいる所に行くのは勘弁な気分なのでもう少し先の道の駅あがつま峡へ。
こちらは店舗の規模は小さいですが、子供の遊び場やドッグラン、日帰り温泉が源泉掛け流しで足湯もあります。広々した芝でキャンプしたいぐらいいいところです。
名物は売り切れで普通のカレーやうどんを食べた後に足湯でのんびり。
1時間ほどの滞在ですっかりリフレッシュ出来ました。足も軽くなったし、いいお湯です


すっかり気持ち良くなった帰り道、助手席で眠くなってしまいました。
朝早かったからねー酔い止め飲んだし。ごめんねー

旦那に運転まるなげで帰りました←最低w
こうして2度目のバラギキャンプは閉幕。
2泊で晴れてたら
パルコールでお得なリフトと温泉セットでハイキングとか
(◎-◎;)ドキッ!!混浴露天風呂?!半出来温泉とか行きたかったのにw
ぼけーっと眺めている山がこんなことになってるなんて行ってみたーい
まだやりのこしたことは沢山あるバラギ。いつかまた行こう(#^.^#)
キャンプシーズンまだまだ始まったばかり。これ以上トラブルなく楽しめるといいな。
タグ :バラギ高原キャンプ場
2018年09月16日
超穴場のオートサイト バラギ高原キャンプ場その1
I'm back~
初めてのキャンプから1年。テントと寝袋と七輪で始めたキャンプ。
七輪で全部まかなっていたことが シングルバーナー カセットコンロ 焚き火台と細分化され荷物は2、3倍に増えた気がしますw
物欲沼怖ひ
そんな2周年目のキャンプ第一弾は2泊の予定が、1日目豪雨。雨なら気にしませんが豪雨
さすがに断念。
1泊だけにしました。
10日間天気予報では最初の内は一時雨程度だったんですけどね。
2日前に雨。前日に1時間10ミリ予報。前回5ミリで水没しそうになったのに無理です。勇気ある撤退です。
当日1年達成されなかった目標6時出発が結局7時過ぎ。
1時間の成長です
途中道の駅八ッ場ふるさと館で休憩。
ダムカレーなど有名らしいですが、まだ9時なのでダムカレーパンと花豆パンを購入。
焼きたてで美味しかった

順調に進み10時にキャンプ場着。こちらは混み具合でアーリーOK。前日に確認済みです。
場内は20組ほど?あんな大雨でもキャンプしてたんだ。すごい。
管理人さんによるとそれでも15組ほどキャンセルしたらしい。だよねー。
さっそく場所選び……といってもやはり良さそうな場所は人がまだ居ます。
そこで前から気になっていたオートサイトを見学。
皆さんバラギ高原キャンプ場のオートサイトをご存じですか?
正式にはプライベートサイトというらしい。
不思議なことにパンフレットやブログにもプライベートサイトがありますという記載だけで、詳細がほとんどわからない。
利用した人のブログも探せません。
利用者のブログどころか公式ブログに到ってはグーグルマップでもリンクされてない。
公式はたぶんこちら
バラギ高原の宿 ホワイトドリーム
このブログの中のカテゴリー『バラギ高原キャンプ場ブログ』からキャンプ場の貸し切りや、サイト予約状態などの最新情報が得られます。
このブログ宿主さんが厚意なのか地域の為に代表して委託されているのか不明ですが、バラギ湖近辺の情報が発信されています。
数少ない最新情報源なので是非頑張って続けて欲しいです。
話を戻して、管理棟の裏をずんずん進むとプライベートサイトが現れます。
プライベートサイトの配置図がこちら。

この図だと湖から離れているようですが、実際の航空写真に印入れるとこんな感じです。

5番、7~11番はオートサイトでバラギ湖唯一の弱点を覆すサイト。
1~4、6番は坂の下だったり小道を挟んだりして少し駐車場と離れています。
といっても2,3メートルなのでフリーサイトに比べればらっく楽です。
最初に造ったのは1~5番サイトらしくプライベートの名のとおり物理的地形(カーブや木)などで人目がまったくありません。
ここ5番サイトは

荷物も下ろしやすいし、小道隔てるとはいえ少し道より上なので、サイトの眺望よし

正面に見えるのがお隣某印のボート小屋ですね。
まさにバラギ湖独り占め。静かすぎて怖いぐらいですw
そういえば熊さんの餌場に一番近いような……
それにしてもこの道はもしかしたらお隣のキャンプ場のマップにあるサイクリングコースなのでしょうか?管理人さんに聞くの忘れました。
もしもそうならまったく人通りがないわけではないのですね。次確認してみます。
ここにしようかなと迷ったけれど、昨日豪雨、今日の一時雨の天気を考えると林間サイトのような芝というより土に小さな雑草といった感じの地面は水はけが心配。(実際はみていないので分からない)
水はけ良好で水没しそうになた別キャンプ場がトラウマで踏み切れず結局いつものフリーサイトにしました。
ちなみに7~11番は1~6サイトより上の方になります。
2、3番サイトは坂の途中みたいな感じです。
少し離れますが湖も見えるし、車横付けというか前付けで便利。
しかし開けている場所なのでサイト後ろは木がありますが横はありません。
グルキャン向きかも。
また全体的にそうですが、サイトは小さめで大型幕は苦しいものがあります。
ソロ、デュオなど少人数向きでしょう。

ちなみに料金はフリーサイトと同じ人数+千円。
もしかして繁忙期には変わるかもしれないので要問い合わせでお願いします。
当日見学してからの利用もOK。いまのところ超穴場のようで三連休利用者なしでした。
しかしオートサイトはあちこちガタが来ているアラフォー夫婦には超魅力的です。
晴れた日が続いたら利用してみたいな。

さてそんなこんなしていたら湖の前が空いたので、設営開始。
前回より20メートルほど駐車場に近くなりましたが、でこぼこ道をえっちらおっちら1輪車で荷運びは大変です(旦那がw)
それでもこの開放的なフリーサイトの魅力にはあがなえません。
タフドーム+スクリーンタープ+オープンタープといった大型占拠。さすがにオープンタープは小型にしましたが(^0^;)
風も今日はないので張り網なし。ヒモだらけだと二男が転ぶので安心。
(旦那がよそのサイトで転けそうになったのは見なかった事に)
この天気なら昨日豪雨でもテント乾いたかも。2泊してもよかったかな。ちと後悔。
1時には設営完了したので汗だくになったこともあり温泉+ご飯へお出かけ。
それにしても12時には設営終わるつもりだったのに(T_T) 荷物増えすぎました。これからの目標はコンパクトです。
キャンプ場近辺には徒歩で行ける湖畔温泉もありますが、せっかくなので少し離れた温泉+そば1200円券のある旅館へ。
北パノラマラインをドライブ。とってもいい眺めですが、パノラマラインが終わってから写真撮ってないことに気がつきましたw
みなさん是非ご自身の目でお楽しみください。
いろいろなブログで温泉の評判が良かったので楽しみにしていたのですが、巡り合わせが悪かったようで、蕎麦は混んでいるので30分待ちといわれ先にお風呂に入ってちょうどかなーと思っていたのに、そばにありつけたのは約2時間後。次男湯冷め
連休で蕎麦が全部捌けたので打ち直しで遅くなったとお客さん同士が話していましたが、定かではありません。
おまけに、待たすのが悪いと思ったのか私の蕎麦は切れ端でした。すすらないそばなんて初めて。
今年はキャンプがらみの運が悪いなー
これで厄落としとなりますように←フラグ
キャンプ場に戻ったら子供達を冬装備に整えて焚き火。お願い風邪ひかないでね。

あたりもすっかり曇りました。それでも3時の雨予報が外れてよかった……と思っていたら5時前にはパラパラと。
ケシュアのタープはお手頃だけれど焚き火で穴を開けたくはない。
なので焚き火はやめて炭火でBBQ。
これならタープ下でも問題なさそう。炎というロマン
は現実主義に敗北。
夜のアルコールタイムも焚き火台を火鉢代わりに炭をてんこ盛りにして暖を取る。
アルコールランプちゃんで揺らぎは代用
備長炭ははぜる事もないので安全だしね。

曇って星は全然見えないけれど月の入りが夕日のように薄雲を染めて幻想的。
霧雨のような雨は吹き込んでくることもないので文字通りしっとりチビチビ飲んでリラックス。旦那が600円もするビールを飲んでも許せますw
これぞ幸せなキャンプの時間です。
気がつけば息が白くなる季節になりました。思えば7月のべるが以外キャンプの夜はいつも息が白くなる気温です。焚き火を楽しむにはこれぐらいが稠度いいですね。
22時には霧も出てきたので星座観察は諦めて就寝。
ところで霧っていつのまにかあたりが白くなるんじゃないんですね。
煙のように霧の塊がさぁっと押し寄せてくるのが見えました。
波にのまれたように霧に包まれました。面白い経験でした。
去年は寝袋だけで子供が夜中に寒さで目を覚ましたんだけれど、今はアルミシートにマット、さらに夏用の寝袋敷いてその上に寝袋なので、まったく寒くない。湯たんぽ結局使わず。荷物増えた分快適になるわけね。
明日晴れますようにと願いつつお休みなさい

初めてのキャンプから1年。テントと寝袋と七輪で始めたキャンプ。
七輪で全部まかなっていたことが シングルバーナー カセットコンロ 焚き火台と細分化され荷物は2、3倍に増えた気がしますw
物欲沼怖ひ

そんな2周年目のキャンプ第一弾は2泊の予定が、1日目豪雨。雨なら気にしませんが豪雨

1泊だけにしました。
10日間天気予報では最初の内は一時雨程度だったんですけどね。
2日前に雨。前日に1時間10ミリ予報。前回5ミリで水没しそうになったのに無理です。勇気ある撤退です。
当日1年達成されなかった目標6時出発が結局7時過ぎ。

1時間の成長です

途中道の駅八ッ場ふるさと館で休憩。
ダムカレーなど有名らしいですが、まだ9時なのでダムカレーパンと花豆パンを購入。
焼きたてで美味しかった


順調に進み10時にキャンプ場着。こちらは混み具合でアーリーOK。前日に確認済みです。
場内は20組ほど?あんな大雨でもキャンプしてたんだ。すごい。
管理人さんによるとそれでも15組ほどキャンセルしたらしい。だよねー。

さっそく場所選び……といってもやはり良さそうな場所は人がまだ居ます。
そこで前から気になっていたオートサイトを見学。
皆さんバラギ高原キャンプ場のオートサイトをご存じですか?
正式にはプライベートサイトというらしい。
不思議なことにパンフレットやブログにもプライベートサイトがありますという記載だけで、詳細がほとんどわからない。
利用した人のブログも探せません。
利用者のブログどころか公式ブログに到ってはグーグルマップでもリンクされてない。

公式はたぶんこちら

バラギ高原の宿 ホワイトドリーム
このブログの中のカテゴリー『バラギ高原キャンプ場ブログ』からキャンプ場の貸し切りや、サイト予約状態などの最新情報が得られます。
このブログ宿主さんが厚意なのか地域の為に代表して委託されているのか不明ですが、バラギ湖近辺の情報が発信されています。
数少ない最新情報源なので是非頑張って続けて欲しいです。
話を戻して、管理棟の裏をずんずん進むとプライベートサイトが現れます。
プライベートサイトの配置図がこちら。

この図だと湖から離れているようですが、実際の航空写真に印入れるとこんな感じです。

5番、7~11番はオートサイトでバラギ湖唯一の弱点を覆すサイト。
1~4、6番は坂の下だったり小道を挟んだりして少し駐車場と離れています。
といっても2,3メートルなのでフリーサイトに比べればらっく楽です。
最初に造ったのは1~5番サイトらしくプライベートの名のとおり物理的地形(カーブや木)などで人目がまったくありません。
ここ5番サイトは

荷物も下ろしやすいし、小道隔てるとはいえ少し道より上なので、サイトの眺望よし


正面に見えるのがお隣某印のボート小屋ですね。
まさにバラギ湖独り占め。静かすぎて怖いぐらいですw
それにしてもこの道はもしかしたらお隣のキャンプ場のマップにあるサイクリングコースなのでしょうか?管理人さんに聞くの忘れました。
もしもそうならまったく人通りがないわけではないのですね。次確認してみます。
ここにしようかなと迷ったけれど、昨日豪雨、今日の一時雨の天気を考えると林間サイトのような芝というより土に小さな雑草といった感じの地面は水はけが心配。(実際はみていないので分からない)
水はけ良好で水没しそうになた別キャンプ場がトラウマで踏み切れず結局いつものフリーサイトにしました。
ちなみに7~11番は1~6サイトより上の方になります。
2、3番サイトは坂の途中みたいな感じです。
少し離れますが湖も見えるし、車横付けというか前付けで便利。
しかし開けている場所なのでサイト後ろは木がありますが横はありません。
グルキャン向きかも。
また全体的にそうですが、サイトは小さめで大型幕は苦しいものがあります。
ソロ、デュオなど少人数向きでしょう。

ちなみに料金はフリーサイトと同じ人数+千円。
もしかして繁忙期には変わるかもしれないので要問い合わせでお願いします。
当日見学してからの利用もOK。いまのところ超穴場のようで三連休利用者なしでした。
しかしオートサイトはあちこちガタが来ているアラフォー夫婦には超魅力的です。
晴れた日が続いたら利用してみたいな。

さてそんなこんなしていたら湖の前が空いたので、設営開始。
前回より20メートルほど駐車場に近くなりましたが、でこぼこ道をえっちらおっちら1輪車で荷運びは大変です(旦那がw)
それでもこの開放的なフリーサイトの魅力にはあがなえません。
タフドーム+スクリーンタープ+オープンタープといった大型占拠。さすがにオープンタープは小型にしましたが(^0^;)
風も今日はないので張り網なし。ヒモだらけだと二男が転ぶので安心。
(旦那がよそのサイトで転けそうになったのは見なかった事に)
この天気なら昨日豪雨でもテント乾いたかも。2泊してもよかったかな。ちと後悔。
1時には設営完了したので汗だくになったこともあり温泉+ご飯へお出かけ。
それにしても12時には設営終わるつもりだったのに(T_T) 荷物増えすぎました。これからの目標はコンパクトです。
キャンプ場近辺には徒歩で行ける湖畔温泉もありますが、せっかくなので少し離れた温泉+そば1200円券のある旅館へ。
北パノラマラインをドライブ。とってもいい眺めですが、パノラマラインが終わってから写真撮ってないことに気がつきましたw
みなさん是非ご自身の目でお楽しみください。
いろいろなブログで温泉の評判が良かったので楽しみにしていたのですが、巡り合わせが悪かったようで、蕎麦は混んでいるので30分待ちといわれ先にお風呂に入ってちょうどかなーと思っていたのに、そばにありつけたのは約2時間後。次男湯冷め

連休で蕎麦が全部捌けたので打ち直しで遅くなったとお客さん同士が話していましたが、定かではありません。
おまけに、待たすのが悪いと思ったのか私の蕎麦は切れ端でした。すすらないそばなんて初めて。
今年はキャンプがらみの運が悪いなー

これで厄落としとなりますように←フラグ
キャンプ場に戻ったら子供達を冬装備に整えて焚き火。お願い風邪ひかないでね。

あたりもすっかり曇りました。それでも3時の雨予報が外れてよかった……と思っていたら5時前にはパラパラと。
ケシュアのタープはお手頃だけれど焚き火で穴を開けたくはない。
なので焚き火はやめて炭火でBBQ。
これならタープ下でも問題なさそう。炎というロマン

夜のアルコールタイムも焚き火台を火鉢代わりに炭をてんこ盛りにして暖を取る。
アルコールランプちゃんで揺らぎは代用

備長炭ははぜる事もないので安全だしね。

曇って星は全然見えないけれど月の入りが夕日のように薄雲を染めて幻想的。
霧雨のような雨は吹き込んでくることもないので文字通りしっとりチビチビ飲んでリラックス。旦那が600円もするビールを飲んでも許せますw
これぞ幸せなキャンプの時間です。
気がつけば息が白くなる季節になりました。思えば7月のべるが以外キャンプの夜はいつも息が白くなる気温です。焚き火を楽しむにはこれぐらいが稠度いいですね。
22時には霧も出てきたので星座観察は諦めて就寝。
ところで霧っていつのまにかあたりが白くなるんじゃないんですね。
煙のように霧の塊がさぁっと押し寄せてくるのが見えました。
波にのまれたように霧に包まれました。面白い経験でした。
去年は寝袋だけで子供が夜中に寒さで目を覚ましたんだけれど、今はアルミシートにマット、さらに夏用の寝袋敷いてその上に寝袋なので、まったく寒くない。湯たんぽ結局使わず。荷物増えた分快適になるわけね。
明日晴れますようにと願いつつお休みなさい
タグ :バラギ高原キャンプ場
2018年09月01日
雨キャン
ん?( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
某高規格キャンプ場が明日空いてるだと?!
まあ雨予報だしね(^0^;) そりゃみんなキャンセルするよ。
雨キャンプもそろそろ本格的に経験するぞ!もし大洪水でもw高規格なら運営がなんとかしてくれるはず(←自己責任です)
そんな甘い考えの元急遽決行した。後々ほんとに甘かったと後悔する事をこの時は知らない……
雨なので出発前点検も怠らず万全の体制。
行列必須とあったキャンプ場近くの軍鶏専門店の開店に合わせて8時過ぎにGOGO
幸い雨の影響か開店10分後だったが最後の席に滑り込めた。
TKG好きの長男が旨いと大絶賛の親子丼。
それと鳥鍋2人前をシェア。
材料をお店の人が一通り鍋に入れてくれるので写真は全く撮れないw
味はホント絶品。濃い味好きな北関東人の旦那は味ぽんを使用していたが私は無くてもスープからの出汁で十分美味しかった。
幸せ噛みしめキャンプ場へ。
楽しかったのはここまでだった(^0^;)
以下一度記事吹っ飛んだのでめんどくさくなって箇条書き
1、芝サイトが売りなはずなのに縁を残して剥げてた。(焚き火の熱で枯れて剥げたらしい)
2、土なのでお座敷スタイル断念 連結も断念←ここで私拗ねる
3、土砂降りで水たまり。テントもう少しで浸水の危機。水はけ良いと噂だったのに芝ないんじゃねー。
4、土サイトなのにロースタイルだったので子供達が走り回ったり、出入りするたびテーブルやらテント内じゃりじゃりに。←イライラMAX
5、公園内の温水プールでアブに噛まれる←ショックで放心
6、グルキャンに四方囲まれる。まったく落ち着けない騒音MAX 叫び声、笑い声以外に雷かと間違えるほどの騒音がコテージから絶え間なく響く。走り回る足音?
7、トイレがいつでも開けっぱなしでキリギリスに顔面ダイブされたりいろんな虫がわんさかやって来て史上最高の虫天国。旦那はウォシュレットがあって綺麗なトイレだったと感動していた。
8、炊事場が微妙に低くて腰が痛い←難癖
9、翌日公園でお祭り。前もってHPで食べたい出店チェックしていたのに、どこにもない。店員に聞いてもバイトでわからない。帰宅後HPの文章と画像が差し替わっていた。(推測だけれど、店舗のメニューを紹介したけれどお祭りは出店用の簡単なメニューだったのかも)
心折れて帰ってきた。ようするに予約取れないほどの人気=マナーの悪い人も大勢だったようで、不満の半分はマナーがよければ起こらなかった問題だった。我が家に高規格は合わないことがまたしても証明されたorz
期待が高いだけにがっかり度が半端ない。期待しないでいってたら笑ってゆるせたのかなー?
無料キャンプ場ならしかたないなーと思えたかもしれない。かも?
最終日雨予報だったのに昼から晴れた。これならレイトしたら幕乾いたかもしれない。
最後まで踏んだり蹴ったり。キャンプ場での画像がチェックインロビー、お祭り広場でやまぼうしの2カットしかないところが盛り上がらない心情を如実に表している。
これは濡れ撤収で幕を干さねばならぬし、来週は芝の低規格に行こう!と思ったら何故か雨予報なのに月曜日晴れた。
アパート中の柵を使ってブルーシートからテントまで全部乾いた。
おかげで2週続けてキャンプの理由が無くなった(T_T)
どうなる今週末?!
心躍るキャンプがしたい……
愚痴なのでコメント閉じときます(^0^;)
お目汚しすみません。

(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
某高規格キャンプ場が明日空いてるだと?!
まあ雨予報だしね(^0^;) そりゃみんなキャンセルするよ。
雨キャンプもそろそろ本格的に経験するぞ!もし大洪水でもw高規格なら運営がなんとかしてくれるはず(←自己責任です)
そんな甘い考えの元急遽決行した。後々ほんとに甘かったと後悔する事をこの時は知らない……
雨なので出発前点検も怠らず万全の体制。
行列必須とあったキャンプ場近くの軍鶏専門店の開店に合わせて8時過ぎにGOGO
幸い雨の影響か開店10分後だったが最後の席に滑り込めた。
TKG好きの長男が旨いと大絶賛の親子丼。
それと鳥鍋2人前をシェア。
材料をお店の人が一通り鍋に入れてくれるので写真は全く撮れないw
味はホント絶品。濃い味好きな北関東人の旦那は味ぽんを使用していたが私は無くてもスープからの出汁で十分美味しかった。
幸せ噛みしめキャンプ場へ。
楽しかったのはここまでだった(^0^;)
以下一度記事吹っ飛んだのでめんどくさくなって箇条書き
1、芝サイトが売りなはずなのに縁を残して剥げてた。(焚き火の熱で枯れて剥げたらしい)
2、土なのでお座敷スタイル断念 連結も断念←ここで私拗ねる
3、土砂降りで水たまり。テントもう少しで浸水の危機。水はけ良いと噂だったのに芝ないんじゃねー。
4、土サイトなのにロースタイルだったので子供達が走り回ったり、出入りするたびテーブルやらテント内じゃりじゃりに。←イライラMAX
5、公園内の温水プールでアブに噛まれる←ショックで放心
6、グルキャンに四方囲まれる。まったく落ち着けない騒音MAX 叫び声、笑い声以外に雷かと間違えるほどの騒音がコテージから絶え間なく響く。走り回る足音?
7、トイレがいつでも開けっぱなしでキリギリスに顔面ダイブされたりいろんな虫がわんさかやって来て史上最高の虫天国。旦那はウォシュレットがあって綺麗なトイレだったと感動していた。
8、炊事場が微妙に低くて腰が痛い←難癖
9、翌日公園でお祭り。前もってHPで食べたい出店チェックしていたのに、どこにもない。店員に聞いてもバイトでわからない。帰宅後HPの文章と画像が差し替わっていた。(推測だけれど、店舗のメニューを紹介したけれどお祭りは出店用の簡単なメニューだったのかも)
心折れて帰ってきた。ようするに予約取れないほどの人気=マナーの悪い人も大勢だったようで、不満の半分はマナーがよければ起こらなかった問題だった。我が家に高規格は合わないことがまたしても証明されたorz
期待が高いだけにがっかり度が半端ない。期待しないでいってたら笑ってゆるせたのかなー?
無料キャンプ場ならしかたないなーと思えたかもしれない。かも?
最終日雨予報だったのに昼から晴れた。これならレイトしたら幕乾いたかもしれない。
最後まで踏んだり蹴ったり。キャンプ場での画像がチェックインロビー、お祭り広場でやまぼうしの2カットしかないところが盛り上がらない心情を如実に表している。
これは濡れ撤収で幕を干さねばならぬし、来週は芝の低規格に行こう!と思ったら何故か雨予報なのに月曜日晴れた。
アパート中の柵を使ってブルーシートからテントまで全部乾いた。
おかげで2週続けてキャンプの理由が無くなった(T_T)
どうなる今週末?!
心躍るキャンプがしたい……
愚痴なのでコメント閉じときます(^0^;)
お目汚しすみません。
