2020年02月23日
223の日
おはようございます!
朝日が昇ってきました

振り返ればそこは
ふーじーさーん ふーじーさーん ふーじーさーん

本日2月23日は富士山の日だそうで。おめでとうございます?
雪が空に向かって吹き上がっていきます。
旗雲と呼ぶには小規模ですがまだ風は強そうですね。
冬なのでほんのりピンクの紅富士です。
さてさて今日はイベント盛りだくさんなのでさっそく朝ご飯。
朝の煮込みうどんは手抜きでもごちそう。湯気まで美味しい冬キャンプ飯。
パオサイトからは山頂がちょこっと見えます。
今日は雪遊びがメイン。
といっても暖冬。全然自然の雪はないので人工雪なんだけどね。
サイトから歩いて15分ほどの雪の丘に行きます。
園内広いのよね。


100メートルロングコース

ロングコースは初めてなので大盛り上がり。
でも子供たちは30分ほどで雪遊びコーナーへ……
見た感じソリの方が派手で楽しそうなのに性格なのか地味ーに雪をコツコツかき集めています。
いいんだけどね。子供が楽しい方で。親の期待通りにはいきません。
しかし今日は富士山の日。入園無料。めっちゃ激混み。
座って見守るベンチに空きはなく、あたたかいコンテナハウスも満席。
振る舞いお汁粉も大行列。
あれれ?一昨年の雪スペースオープニングも似たようなイベントだったけれど座れたしお汁粉も何杯ももらえたのに……
やっぱり入園無料が大きいのかな。
1時間ほど傍らで立って見守るだけで日焼けして疲れちゃった。今日は雲一つ無い天気で紫外線max!
よれよれになってサイトへ戻ります。
お昼は七輪でお肉焼いて食べちゃうよ
最小限といえば七輪。ファミキャンにソロストーブは火の粉に気をつけていると全員温まるのには不向きとようやく理解したので七輪キャンパー復活。
抱え込めるほど間近で暖まれるからいいね。冷えたお手々を翳して温めます。まさに手あぶり。
食後のデザートは静岡名物のお菓子とコーヒー。
富士山眺めながらお外ご飯。至極。
旦那は私が子供達と雪遊びしてる間からずーっと七輪で炭焚いてます。
焚きビストならぬ七輪人?
去年の残りかき集めて3,4キロほど持ってきた炭を一日掛けて燃やしきるそうですw
炎の揺らぎとかなくてもリラックス効果あるの?と聞いてもわずかに見えるとキッパリ。
まあ長距離運転してきたから今回はのんびりしてください。
午後はクイズ大会とかスタンプラリーとかイベントが続いてましたがサイトから見える332枚の連凧を眺めるだけで人混みに行くのはやめて、雨ではないので空いている工房体験をしました。
竹細工で紙鉄砲作り。完成品だけみて選ぶんですが工程は図らずも小刀で竹を削るのが中心で、ブッシュクラフト入門中の子供にピッタリでした。色々な削り方を教えてもらえて良かった(#^.^#)
夕飯はこれまたご飯だけ炊いてレトルトカレー。
スクリーンタープを持ってくれば調理も色々できるんでしょうけれど荷物最小限なのでカセットコンロでパパッと出来る事だけします。
子供の国でのテーマは富士山鑑賞と子供の公園遊びがメインなのでその他は切り捨てです。
全部やるキャンプスキルも時間もありません。
中途半端になるよりテーマを絞るのがへたれキャンパー成功の秘訣。
永遠の初心者キャンパーの心得w
明日は今日より風も収まり晴れるそうなので朝活を楽しむべく就寝。
実は秋には5時に園内の外灯は消えたので星空もちょこっと楽しめたのですが
冬は6時まで外灯が付いていて星空は楽しめませんでした。
(もちろん街中よりはありますが天の川~ってレベルじゃないってことです)
朝日にきらめく駿河湾これをまだ果たしていないので朝日の時間におきます。
今日は春霞なのか島影がぼんやり程度だったので。
そしてその翌日の朝日。

展望の丘の手すりが霜ってました。
(ちなみに朝日は富士山の東側の山から登ります)
今朝は風は収まりましたが昨日より冷えたようです。
天気予報では夜中は3度でしたからここは標高940mなのでー3度ぐらいだったのかもしれません。

引きでとるとこんなありふれた手すりです(^^♪

(朝日があたってる方角から撮ってます。マクロな写真はこの手すりの反対側から撮ったよ)
霜柱もにょきにょき。ようやく冬っぽい天気になりました。

いい天気だ~
初日がこうだったらよかったのにと毎回思います。
残念ながら駿河湾はやはりかすんでいました。
まあ今年も無事富士山と会えて良かった良かった。
予約したときは真冬の富士大丈夫か?若干心配でしたが暖冬ゆえ問題ありませんでした。
ちなみにパオの暖房は電気カーペットですが、カーペットのイメージと違って掃除しやすいようになのか床と一体化したビニールクロスタイプでした。
そこにインフレータブルマット2枚を横に使って子供と3人で寝て、足下に旦那がサーマレストを敷いて寝るという正方形の暖房に合わせた使い方をしました。
しかし写真がありません。なぜなら…ずばり散らかっていたからwww
真ん中寝袋で回りにぐるっと荷物を置くので片付けようがなかったんですよね(^0^;)
せめて荷物ある程度撤収してから撮るかなーとも思ったんですがそうもいかない。
なぜなら『ママ!雨漏り!!!』と朝子供が騒ぐのでよく見たらパオの天井から結露がポタポタ。
どうやら天井中心のむき出し鉄パイプの部分は夜中冷えるらしく、朝の気温で温まり結露が発生するようです。
ひいい。撥水加工されてるとはいえ水分は羽毛の天敵。
テントと違って建物気分だったので油断していました。
慌ててざざざと壁沿いに避難。そのため最終日は結露が垂れる前に猛然と撤収作業をするはめに。
おかげで部屋写真撮れませんでした。
しかし体温や呼吸だけでこれだけ結露させるってどんだけはあはあしてるの我が家www
まあそのかいあってか9時には撤収完了。道中のんびり帰りましょう。
しかし猛然と荷造りしたため次男のDS行方不明事件勃発。
こんな時は大概寝袋の中なので(過去にも寝袋から色々出てきた)
私はのんびりしてたのですが旦那が怒ってシュンとさせてしまいました。
子供がやらかすのはしょうが無いのでチェックしなかった私が最終的に悪いそうですが
旦那もいい加減寝袋たたむとき中確認したらいいのにね?
(結局家で寝袋拡げたら出てきた。体重掛けてめっちゃ圧縮したのに丈夫だねDS)
せっかくのキャンプ楽しい気分で終わりたいのでご当地グルメ吉田うどんを食べてリフレッシュ。
ごちそうさまでした

帰りの高速も渋滞なし。すいすいと午後一で自宅到着。
真冬のつもりが春だった富士山キャンプこれにて無事終了。
眺めも自由度も楽さもオートサイトのほうが我が家には向いてるなって事で次はオートサイトで行きたいです。またね富士山!

朝日が昇ってきました

振り返ればそこは
念願の

本日2月23日は富士山の日だそうで。おめでとうございます?
雪が空に向かって吹き上がっていきます。
旗雲と呼ぶには小規模ですがまだ風は強そうですね。
冬なのでほんのりピンクの紅富士です。
さてさて今日はイベント盛りだくさんなのでさっそく朝ご飯。
朝の煮込みうどんは手抜きでもごちそう。湯気まで美味しい冬キャンプ飯。
パオサイトからは山頂がちょこっと見えます。
今日は雪遊びがメイン。
といっても暖冬。全然自然の雪はないので人工雪なんだけどね。
サイトから歩いて15分ほどの雪の丘に行きます。
園内広いのよね。
ちなみに朝日を撮っている公園で一番標高が高い展望の丘より
公園真ん中のほうが全体が見えてどかんと富士山さんで、子供達の記念撮影にはお勧めです。
でも一番でっかいのは公園の行きかえりに通る演習場の富士山だと思いますwww

一番上が車から見える演習場の富士山。
左が富士山の朝日と夕日。
右が公園の真ん中と展望の丘 子供達のポーズがワンパターン
雪の丘は雪遊び広場とソリが出来るコースが2つ。
30メートルショートコースでテスト走行したら
100メートルロングコース


ロングコースは初めてなので大盛り上がり。
でも子供たちは30分ほどで雪遊びコーナーへ……
見た感じソリの方が派手で楽しそうなのに性格なのか地味ーに雪をコツコツかき集めています。
いいんだけどね。子供が楽しい方で。親の期待通りにはいきません。
しかし今日は富士山の日。入園無料。めっちゃ激混み。
座って見守るベンチに空きはなく、あたたかいコンテナハウスも満席。
振る舞いお汁粉も大行列。
あれれ?一昨年の雪スペースオープニングも似たようなイベントだったけれど座れたしお汁粉も何杯ももらえたのに……
やっぱり入園無料が大きいのかな。
1時間ほど傍らで立って見守るだけで日焼けして疲れちゃった。今日は雲一つ無い天気で紫外線max!
よれよれになってサイトへ戻ります。
お昼は七輪でお肉焼いて食べちゃうよ

最小限といえば七輪。ファミキャンにソロストーブは火の粉に気をつけていると全員温まるのには不向きとようやく理解したので七輪キャンパー復活。
抱え込めるほど間近で暖まれるからいいね。冷えたお手々を翳して温めます。まさに手あぶり。
食後のデザートは静岡名物のお菓子とコーヒー。
富士山眺めながらお外ご飯。至極。
旦那は私が子供達と雪遊びしてる間からずーっと七輪で炭焚いてます。
焚きビストならぬ七輪人?
去年の残りかき集めて3,4キロほど持ってきた炭を一日掛けて燃やしきるそうですw
炎の揺らぎとかなくてもリラックス効果あるの?と聞いてもわずかに見えるとキッパリ。
まあ長距離運転してきたから今回はのんびりしてください。
午後はクイズ大会とかスタンプラリーとかイベントが続いてましたがサイトから見える332枚の連凧を眺めるだけで人混みに行くのはやめて、雨ではないので空いている工房体験をしました。
竹細工で紙鉄砲作り。完成品だけみて選ぶんですが工程は図らずも小刀で竹を削るのが中心で、ブッシュクラフト入門中の子供にピッタリでした。色々な削り方を教えてもらえて良かった(#^.^#)
夕飯はこれまたご飯だけ炊いてレトルトカレー。
スクリーンタープを持ってくれば調理も色々できるんでしょうけれど荷物最小限なのでカセットコンロでパパッと出来る事だけします。
子供の国でのテーマは富士山鑑賞と子供の公園遊びがメインなのでその他は切り捨てです。
全部やるキャンプスキルも時間もありません。
中途半端になるよりテーマを絞るのがへたれキャンパー成功の秘訣。
永遠の初心者キャンパーの心得w
明日は今日より風も収まり晴れるそうなので朝活を楽しむべく就寝。
実は秋には5時に園内の外灯は消えたので星空もちょこっと楽しめたのですが
冬は6時まで外灯が付いていて星空は楽しめませんでした。
(もちろん街中よりはありますが天の川~ってレベルじゃないってことです)
朝日にきらめく駿河湾これをまだ果たしていないので朝日の時間におきます。
今日は春霞なのか島影がぼんやり程度だったので。
そしてその翌日の朝日。

展望の丘の手すりが霜ってました。
(ちなみに朝日は富士山の東側の山から登ります)
今朝は風は収まりましたが昨日より冷えたようです。
天気予報では夜中は3度でしたからここは標高940mなのでー3度ぐらいだったのかもしれません。

引きでとるとこんなありふれた手すりです(^^♪

(朝日があたってる方角から撮ってます。マクロな写真はこの手すりの反対側から撮ったよ)
霜柱もにょきにょき。ようやく冬っぽい天気になりました。

いい天気だ~

初日がこうだったらよかったのにと毎回思います。
残念ながら駿河湾はやはりかすんでいました。
まあ今年も無事富士山と会えて良かった良かった。
予約したときは真冬の富士大丈夫か?若干心配でしたが暖冬ゆえ問題ありませんでした。
ちなみにパオの暖房は電気カーペットですが、カーペットのイメージと違って掃除しやすいようになのか床と一体化したビニールクロスタイプでした。
そこにインフレータブルマット2枚を横に使って子供と3人で寝て、足下に旦那がサーマレストを敷いて寝るという正方形の暖房に合わせた使い方をしました。
しかし写真がありません。なぜなら…ずばり散らかっていたからwww
真ん中寝袋で回りにぐるっと荷物を置くので片付けようがなかったんですよね(^0^;)
せめて荷物ある程度撤収してから撮るかなーとも思ったんですがそうもいかない。
なぜなら『ママ!雨漏り!!!』と朝子供が騒ぐのでよく見たらパオの天井から結露がポタポタ。
どうやら天井中心のむき出し鉄パイプの部分は夜中冷えるらしく、朝の気温で温まり結露が発生するようです。
ひいい。撥水加工されてるとはいえ水分は羽毛の天敵。
テントと違って建物気分だったので油断していました。
慌ててざざざと壁沿いに避難。そのため最終日は結露が垂れる前に猛然と撤収作業をするはめに。
おかげで部屋写真撮れませんでした。
しかし体温や呼吸だけでこれだけ結露させるってどんだけはあはあしてるの我が家www
まあそのかいあってか9時には撤収完了。道中のんびり帰りましょう。
しかし猛然と荷造りしたため次男のDS行方不明事件勃発。
こんな時は大概寝袋の中なので(過去にも寝袋から色々出てきた)
私はのんびりしてたのですが旦那が怒ってシュンとさせてしまいました。
子供がやらかすのはしょうが無いのでチェックしなかった私が最終的に悪いそうですが
旦那もいい加減寝袋たたむとき中確認したらいいのにね?
(結局家で寝袋拡げたら出てきた。体重掛けてめっちゃ圧縮したのに丈夫だねDS)
せっかくのキャンプ楽しい気分で終わりたいのでご当地グルメ吉田うどんを食べてリフレッシュ。
ごちそうさまでした

帰りの高速も渋滞なし。すいすいと午後一で自宅到着。
真冬のつもりが春だった富士山キャンプこれにて無事終了。
眺めも自由度も楽さもオートサイトのほうが我が家には向いてるなって事で次はオートサイトで行きたいです。またね富士山!

2020年02月22日
春一番! 富士山キャンプは大荒れ
予約した時は雪中キャンプのつもりだったのに。春が来ちゃうなんて大番狂わせ。富士山キャンプは嵐のよかーん
でも大丈夫。こんなこともあろうかと今回宿泊するのは富士山こどもの国名物『パオ』
雨にも嵐にもきっと負けない!
いつもより気持ち早く7時過ぎに出発。
そして1年ぶりに道中でようやく見た富士山は

天気が悪くなる合図の笠雲すっぽり……
急いで現地へ
それにしてもこのご時世なのか、嵐の予報だからか、冬だからなのか、連休にも拘わらず初めて渋滞なしで富士山到着!
買い物しながらなのにお昼前に着くなんて!いつもこうだといいなぁ。
しかしすでにお空はどんより富士山は見えない……
雨が降る前に急いで名物リヤカーで荷物運び。今まで散々他のブログで予習しまくってびびっていた富士山リヤカー。
でも上高地を経験した我が家ならきっと大丈夫!と上高地で鍛えたコンパクト装備と根性でいざ挑まん!!!!
……あれ? あっさり終了…… え? これだけ
もはや上高地を経験した←しつこい 我が家の敵ではなかった。
気合いれてカメラも仕舞っていたのに。これならのんびり撮ればよかった……
でもそのおかげでポツリと来た頃には次の行動に移った後。
まあ良かったかな。
次の行動とは温泉。いつもの綺麗で広くて空いているwヘルシーパーク裾野へ。
どうせ雨で遊べないなら温泉でお昼食べてのんびりごろ寝してしまおう作戦。
パオで引きこもってもいいんだけれど、外見えないから。
それならばと大広間で本来は富士山みるための大きな窓の側で真横に降る雨を見ながらゴロゴロ。
霙交じりの雨は3時間パックきっちり過ごしても全然止むことはなく、駐車場からどうやってパオに戻るか問題に直面w
天気予報ではあと30分で小ぶりになるとの事だったので車で休憩。
様子を伺ってダッシュでパオへ。
濡れましたw 傘はあっても駐車場から5分近く歩くとそうなるね。
着替えてパオでゴロゴロ。今日は1日ゴロゴロデー。
もはやキャンプブログとは思えない……
夜7時頃ようやく晴れました。
お星様もよく見える。富士山は月明かりがないので見えません。
けれどやはり暗いと噂のキャンプ場が明るすぎ……
低規格に慣れすぎた我が家からはここは高規格。
自宅回りより明るいwwヘッデン出番無し

パオは調理や飲食禁止なので簡単に調理棟でファミマで買った持ち帰りおでんパックとお肉屋さんで買った馬刺しで手抜きご飯。
馬刺し、初めて食べた時は特上にしましたが、今回は上と並を購入。
結果我が家は並好みと判明。とことん低規格w
明日の朝活の為に今日は早めに寝ます。
早く富士山に会いたい…

でも大丈夫。こんなこともあろうかと今回宿泊するのは富士山こどもの国名物『パオ』
雨にも嵐にもきっと負けない!
いつもより気持ち早く7時過ぎに出発。
そして1年ぶりに道中でようやく見た富士山は

天気が悪くなる合図の笠雲すっぽり……

急いで現地へ

それにしてもこのご時世なのか、嵐の予報だからか、冬だからなのか、連休にも拘わらず初めて渋滞なしで富士山到着!
買い物しながらなのにお昼前に着くなんて!いつもこうだといいなぁ。
しかしすでにお空はどんより富士山は見えない……
雨が降る前に急いで名物リヤカーで荷物運び。今まで散々他のブログで予習しまくってびびっていた富士山リヤカー。
でも上高地を経験した我が家ならきっと大丈夫!と上高地で鍛えたコンパクト装備と根性でいざ挑まん!!!!
……あれ? あっさり終了…… え? これだけ

もはや上高地を経験した←しつこい 我が家の敵ではなかった。
気合いれてカメラも仕舞っていたのに。これならのんびり撮ればよかった……
でもそのおかげでポツリと来た頃には次の行動に移った後。
まあ良かったかな。
次の行動とは温泉。いつもの綺麗で広くて空いているwヘルシーパーク裾野へ。
どうせ雨で遊べないなら温泉でお昼食べてのんびりごろ寝してしまおう作戦。
パオで引きこもってもいいんだけれど、外見えないから。
それならばと大広間で本来は富士山みるための大きな窓の側で真横に降る雨を見ながらゴロゴロ。
霙交じりの雨は3時間パックきっちり過ごしても全然止むことはなく、駐車場からどうやってパオに戻るか問題に直面w
天気予報ではあと30分で小ぶりになるとの事だったので車で休憩。
様子を伺ってダッシュでパオへ。
濡れましたw 傘はあっても駐車場から5分近く歩くとそうなるね。
着替えてパオでゴロゴロ。今日は1日ゴロゴロデー。
もはやキャンプブログとは思えない……
夜7時頃ようやく晴れました。
お星様もよく見える。富士山は月明かりがないので見えません。
けれどやはり暗いと噂のキャンプ場が明るすぎ……
低規格に慣れすぎた我が家からはここは高規格。
自宅回りより明るいwwヘッデン出番無し


パオは調理や飲食禁止なので簡単に調理棟でファミマで買った持ち帰りおでんパックとお肉屋さんで買った馬刺しで手抜きご飯。
馬刺し、初めて食べた時は特上にしましたが、今回は上と並を購入。
結果我が家は並好みと判明。とことん低規格w
明日の朝活の為に今日は早めに寝ます。
早く富士山に会いたい…

2020年02月01日
ワカサギ釣り体験

ブーリーザード ブリザー

と去年と同じでだしてワカサギ釣り体験 ついにリベンジ

去年強風の為中止になった雪まつりイベントのワカサギ釣りが今年はついに実現。
今年は暖冬でなかなか凍結しないし、おまけに直前に季節外れの雨でまた中止かな

街中は一切雪はないのに山道に入ると一気に冬景色。
おかげで登り始めの道では退避場所までいけない車がチェーンつけるため片道通行状態。
雪まつりに行くのにノーマルタイヤで来たの?なんで?
世の中不思議な人達がいるもんだ。会場まで10台近くいました。不思議不思議。
気を取り直して車を降りるとそこは……暴風でしたwww
この天気でほんとにするの?
それでも去年の-10度に比べれば-6度で覚悟したほど寒くはありません。
しかし大沼は2日前の雨でそれまでの雪は溶け、前夜の粉雪が暴風で湖面を流れる状態。
昨夜降った新雪はまだ薄く、歩くとすぐ氷でつるんつるん。
みごとにすってーんすってーんと転びまくりました(^0^;)
雪ぐつ氷に完敗です。
さて体験の方は穴開け、しかけセット、餌つけまでインストラクターがすべて行ってくれ、釣り方も手取り足取り。
あみで氷すくってくれたり、時折魚探でいますよと励ましてくれたりと流石お祭りの体験会。至れり尽くせりです。
しかしくりかえすも天気は暴風。長男開始30分もたずにギブアップ。
かわりに私が釣ります。
すぐに1匹。ちょ!いるよいる。
急いで次男に代わってシャッターチャンスを狙いますが釣れません。
その間に長男はさらに真っ青になって震えています。
カイロは暖かくならないし、缶コーヒー握って毛布にくるまりダウン寸前。
しょうがないので旦那に車に避難させてもらう間にまた私が釣ります。
また釣れましたw
私天才?w
ご褒美に缶バッチ2個ゲット。
次男に代わるもやっぱり釣れません。
そのうちお腹空いたーと騒ぎ出したので旦那が戻ってきたらバトンタッチでお昼休憩。
今回の体験は3000円で今まで説明した道具や仕掛けアドバイスとさらに食堂で使えるクーポン1000円分まで着いています。
お得です。
席を確保して注文したら長男を連れてきました。暖かくしたらすこし持ち直したようです。
旦那の様子を見に行きます。
たったこれだけの行動で30分以上ついやしています。
ほんとに歩くのが難しいんです。なんど転んだことか

最後は転びすぎでそれさえも可笑しいぐらいでした。
すると旦那も1匹釣れていました。
体験会は釣れる想定ではないのか釣った後の入れ物がないので釣りセットが入っていた縦長のビニールに雪と詰めて食堂へ戻ります。
そう、たった3匹をあげてもらうのですwww
お手数お掛けします。恥ずかしいけれどいいんです。そこまでセットの体験会なんですから。
テーブルにはまだ子供達が食べたお膳があったので(付け合わせの香の物とか吸い物が残っていた)ぽつんと一皿にはならないので助かりました。
お味はほっこほっこで美味でした!1匹1000円の味www
超高級魚ですね。
お昼が済むと1時前だったので体験会終了時間です。
いやあ思っていたより釣れないですね。
一人10匹は釣って食べたかったのに。
それでも釣れていない人もいたし、私達のグループは最高でも7匹でした。
なので中間?まあまあですね。
入漁券がもらえたので
天気の良い日にもう一度行きたいなぁ。
それまでにはチェーン式のかんじきも欲しいし、オートの釣り竿も欲しいし、水と魚触るならと台所の手袋持っていきましたが、機能的にはまったく問題なかったけれど格好的になしだったのでテムレスが欲しいとかあらたな物欲が……www
でも長男はこりごりらしい


セットされてクイクイするだけ
そのハサミいいですね。釣りするならハサミ付き10徳ナイフですね
この写真は私がいない間に係の人が撮ってくれたそうです これがなければワカサギの写真が1枚もないところだったw
貴重な3匹!