ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年04月04日

最後まで帽子かぶった富士山

pipipi と起きると夜中の1時。
天気予報が晴れとなっていたので月の入りも2時だし、もしかしたら夜の富士山見えるかな~と起き出した。

結果全然見えないw満月じゃないと無理かな~。
いつか朝霧方面から東京の灯りに浮かぶ夜の富士山を見てみたいな。

湖畔側はサイト毎の灯りがあかるすぎるし街明かりもあるので真上に北斗七星が見えるけれど下の方は肉眼でも星見えない。

長く開けているので丸く見えるけれど半月

屋根があると真上が見えないのが弱点だね。しかたがないので日の出までもう一度お休みなさい。

黄色い星青い星ピンクの星
そして夜明け。
あらら~ん
ちっちゃい笠かぶってる上に左上におっきな雲があって朝日があたりません。
紅富士ならず(T_T)


おまけに桟橋霜でつるっつる。危ないことこの上なし。
子供達に釣りさせるのは無理。

去年より寒いんだね。
というわけで釣りはまた次の機会に。

しばらく桟橋の上で写真撮っていると、白鳥さんがスイ~っと寄ってきた。ごめん餌もってないよ。
実は昨日は子供達がパンあげたんだよね。次男は今年も指をパクッとされました指さし上

反対の方向いてもとわざわざ回ってくる。
そんなにおなかすいてるの?ホントに餌ないよと言ったら桟橋カカカカッとくちばしで叩いて抗議されちゃったw

いたたまれないので退散しますダッシュ

桟橋の足跡はちっこいので鴨さんです

コテージは撤収が10時と早め。それでも荷物最小限で来たので朝ご飯食べて、Coffeeのみながらまったりしても9時すぎチェックアウト。楽ちん。
その頃には雲も晴れてきたので記念撮影しようかな~と思ったら沢山の人出。

実は湖畔は人いなかったけれど、道路挟んで森側は沢山いたんだよね。
昨日は富士山見えないぐらいの雲と風だったから来なかっただけみたい。
帰る前に湖畔満喫したいのはみんな一緒。
でもこれじゃ密集しちゃう。


去年もここで家族写真撮れなかったのに……泣く泣くあきらめて家路につく。
でもすぐに通り沿いに見晴らし台みたいな場所があって誰もいない。
ん?チャンスとみんなでパチリ。
綿毛ぐらいのが山頂に残っているけれどこれから晴れるんだろうね。


笠雲はお天気悪くなる合図なのは山中湖では違うのかな?と不思議に思ったら確立は7割りなんだね。なるほど(._.)φ

またしてもどこにもよらずさささーっと帰ってお昼ご飯は食べなかった放り込むだけうどんを自宅で。短い滞在だったけれどいい気分転換になったかな。
次はいつ富士山に会えるかな。コロナ終わってのびのび楽しめますようにグッド  


2020年04月03日

お願い 晴れとくれ~(^_^;)

コロナ禍のご時世 stay homeが一番正しいとは分かっているけれど

ストレス発散、健康維持の人混みを避けた散歩は大丈夫らしい

まあそうだよねー 3密避けていれば散歩ぐらいいいよね。

大分前に張り切って予約していたキャンプ。結構するにはどうしたらいいのか。
4月は去年とても気に入ったに行くって決めているのに……。

3密避けるには……

平日とかで混んでなくて、区画が決まっていて他人から離れている事。
で密集、密接は避けられるかな。
元々密閉はクリアしているしね。

問題はサニタリーなど共有施設……

もうこれしかない!って事でコテージ泊に前日変更!

トイレもキッチンもシャワーも付いてる。アウトドア感は10%ぐらいになってしまうけれどしかたない。
チェックインで受付の人とは接してしまうけれどお互いマスクしているから濃厚接触ではないかな?
他所に拡散しないことも大事だから道中買い物もしないようにしたし。
最小限最小限。

15時にチェックイン後最初にコテージ中をアルコール消毒。ドアノブから電気のスイッチから蛇口……念には念を入れます。その間に旦那は炭を熾して、ベランダで早速BBQ!お昼は移動しながら家から持ってきたおにぎりだったのでお腹もいいぐあいにペコペコおにぎり
(我が家はおやつの時間に夕飯を済ませて、寝る前に夜食を軽く食べるスタイルが夜ゆっくり出来るので気に入ってます)

実は本来は下の写真みたいに富士山が見える湖畔テラスなんですが曇ってぼんやり見えるぐらいしか見えない天気えーん



しかも次の画像からも分かるとおり、湖畔キャンプサイト全員キャンセルされていてコテージにしなくてもサニタリー独占出来ていたんですよねビックリ
ぎりぎりまでネットでサイト状況見ていたのにな。もっと早めに分かればテントサイトキャンセルしなかったのに!

キャンセルしたA1サイトがよく見える~(T_T)

まあ次男はテントよりコテージが好きなのでこっちでよかったとロフトではしゃいでいたし旦那もコテージでもテレワークしていたので設営撤収しなくて済んで良かったと言っていたので……今回はこれでよしとしますか。

それと旦那はずっとテーブルで焼きたいとほしがっていたColemanのコンロ試せてご満悦。(湖畔テラスにセットされている)
いつも旦那がテーブル横の七輪焼いて家族は待っているだけなので、テーブルにあると風向きによって煙に襲われる分、いつもの七輪がいいなーと思ったのですがw焼き肉奉行の旦那はテーブルで焼ける方が便利だったようです。そりゃそうだねw コロナ禍でアウトレット行けなくなったので解消されたら買っちゃうかも~。

夕方、風も収まり、雲がようやく7割晴れて富士山の頂上以外は見えてきたので桟橋で釣り……のイメトレw


(エサ無しw)


クーポンでシマノのスピニングリール買っちゃったんです。


ナチュラムさんありがとうございます!

竿は楽釣戦隊 鱒レンジャーwww


商品画像貼ろうと思ったら両方売り切れてますね……公式から拝借!

選んだ理由は…

1どうせ釣れないw
2せめてワカサギが釣りたい
3でも穴釣りは寒いからボート釣りの時期
4管釣りは延べ竿なら持ち込みOK
5見た目が可愛い!←最重要ハート

最初は小さくなる振り出し式がいいなと思ったんですが、管釣り毎年行くので延べ竿で。
ワカサギボート釣りできる短さで。となり最終的に決め手は色が可愛い!となって竿決定。
ジャッカルのエッグアームワカサギ90センチと最後まで悩んだんですが、管釣りいくなら小さすぎるかなと。
ワカサギには120は少し長いですが、まあどうせ釣れないので誤差の範囲!

リールはメーカー品と決めていたので、竿に合わせて決めました。

我が家の1年分の管釣りの竿レンタル料金で買えるな~と常々思っていたので、この機会に買っちゃいましたよ。
源流でも今まで100均竿で気分だけ味わっていたのでこれで釣っちゃう……かもしれない?!


明日早朝さっそく釣っちゃうぞ!釣り
お願い晴れとくれ~山

高床式のコテージの下には一時期話題になっていたコス○コで売ってた焚き火台が置かれていたので試してみたかったけれど風がまたでてきて寒いから断念。面白そうだったんだけれど。



今日は早めに寝るしかないね。お休みなさい。  


2019年04月01日

高規格を半額で!? キャンプ始めは富士山から 後

おはようございます。
2日目です。



日の出と共に起き、桟橋へ向かうとやがてすばらしい赤富士を拝めました。

ああ 見事です。 湖畔からながめる富士山も素敵ですね。


赤富士タイムは15分ほどあるので急いでサイトに戻ってテントと赤富士、長男を起こして子供と赤富士(←やらせw)など撮影を堪能しました(#^.^#)

旦那も起き出して薪を消費しはじめたので私はタープに戻ってコーヒータイム。
さすがにメッシュだけにすると中でも前の方は2度ほどになってしまいましたが、後ろの寝床の中はレインボーと電気毛布で快適。
アプリに今の感動をポチポチと送信。




ようやく起きた次男に朝ご飯を食べさせていると白鳥が桟橋の近くまでやってきたようです。残りのパンを持っていってふれあいます。
いつまでもパンを離さない次男は白鳥にパックと指ごと食べられてましたニコニコ
のんびり遊んでいたらもう9時前。家族で記念撮影しようかなとも思いましたが、暖かくなると昨日のようにちっちゃーい羽虫が出るかなと思って(ハッカ水在庫処分しました。効き目は謎(^0^;))撤収作業から先にすることに。
やはり春先は虫が出てきますね~。夏の毛虫はもう勘弁ですがこれぐらいならまだ許せます。

幕は全く濡れていないので乾燥撤収も余裕そう。ほんのり暖かい程度の冬装備なので結露もないのかな?春キャンプいいね(←フラグ)

中身を運び出して幕を……となった10時頃、なんと雪が!えええええ。4月に雪?よくみると小さな霰みたい。ザザザザーと結構な量降り始めました。まさか雪なんて。天気予報は昼から曇りで夕方たしかに雪マークだけど。そういえば全然羽虫もでてきませんでした。虫のほうが賢かったガーン
30分ほどで止んだけれど、気温は4度で日差しがあるので溶ける~。乾燥撤収がががががorz

急遽拭き上げ作業。グランドシートもびっちょり。干す場所も今更ないので持ち帰って家で干す羽目に。
富士山もすっかり隠れてしまい、記念撮影中止。えーん

11時チェックアウトぎりぎりに管理棟へ。そこで次男がゴミ拾いするとポップコーンをもらえる事を発見し、車を管理棟前に置いて湖に戻ることに。観光地だけにやはりゴミは様々。ガラスは危ないから拾わないでと言っても拾ってしまうのでゴミ拾いさせる時は子供に軍手必須。あっというまに袋一杯になってポップコーンをもらいました。最後までありがとうございました。お世話になりました。

12時すぎると混むと評判の吉田うどんを食べに急がねばなりませぬ。
青い池とか見たかったけれど、この時折小雪が舞うどんよりした天気では魅力半減だろうし諦めます。

平日なので満席でしたが、回転も速くすぐ座れました。週末は行列だそうなのでこの日程は正解なはずニコニコ

旦那と長男は吉田うどん、私と次男はほうとうに軍配。ご当地グルメ満喫の旅になりましたw


そのまま帰宅の途につけば平日のラッシュ時間前に帰宅でき、終始快適な旅でした。

終わってみれば春キャンプ、雪のせいか花粉が地元よりなく拍子抜け。
そうなると春休みは我が家にはベストシーズンとなりました。

キャンプ場的には春休みは土曜日以外はレギュラー料金でシーズン前なのかもしれません。
桜の観光地もまだだったし、釣りもできない荒れ具合だったし、雪が降るほど寒かったし。

しかし、炊事場はお湯がでるし、ウォシュレットだし、電源あるし、お風呂もあるし。
若葉が茂る前なので富士山もよく見えるし。
最低価格のレギュラー料金だし!←非常にポイント高し
春キャンプめっちゃありです!

おまけにそんな素敵な高規格が、半額で利用できるしビックリ

実はこのキャンプ場お得なプランがいくつかあります。

王道は会員になる事ですね。入会金を払えばレギュラー料金が半額になります。連泊プランで半額もあります。詳しくはHPを見てください。
我が家はHPに載っていない方法で半額になりました。

それは
 

じゃーん

株主優待。

あ、知ってました?キャンプブログで見かけた事がなかったので一応書こうかなと思って(^0^;)

小田急グループなので株主優待が色々あるんですよね。
もちろん株主になるほどお金持ちではないのでオークションで株主優待券を入手しました。
5月末日までの有効期限なのでなんと10円。送料込みでも100円ほどで優待券をゲットできました。

レギュラー料金しか使えないので土曜日もゴールデンウィークも使えないって事でもうこの時期たたき売り状態です。
しかし春休みのファミリーは月曜日か金曜日に会社を休めればレギュラー料金該当日ですからかなり使えます。
来年もこの手でいきたいところですが、来年は日曜日が29日なので30日にお休みとらないといけないので仕事の締め日的に厳しいかなぁ。
その次の週だと学校始まるしね。再来年……鬼が笑いすぎますね。

とにかく機会があれば是非リピートしたい春休みめっちゃおすすめのキャンプ場でした。


ちなみに2枚で10円だったから1枚あまってしまいました汗
ソロで平日だとここよりお得なキャンプ場はあるし、ファミリーは学校だし。使い道ないね……
  


2019年04月01日

イージーからおはよう


おはようございます

日が当たり始めた所から霜が溶けていきます

朝炊き火を幕内から眺めましょうw

幕内はレインボーと電気毛布で温々です

次男は安定の朝寝坊

今日も良い天気
  


2019年03月31日

高規格を半額で!? キャンプ始めは富士山から 前

ついについにキャンプに行ってきましたニコニコ



年度末の3月31日!

3月も中旬になってやっとこさ3月の子供会の全日程が判明。空いていたのは最終日のみ。
そりゃー年度で動く学校自治体関係は予定入れないよね。
春休みなので子供達は休める。ここは旦那にサボリーマンしていただくしかない。
さすがに月曜日、新年度にさぼる人はいないのかw取れましたまさかの高規格キャンプ場!
(旦那の部署に新入社員はいなかったそうなテヘッいたら無理だったね)

前日の夜まで子供会の仕事があったので荷物は積めましたが洋服類が当日朝になってしまい出発は予定1時間オーバーの9時。
今まで富士山方面は紅葉の時期しか行ったことがなかったので5時間近くかかったけれど、今回は年度末の日曜日スイスイ車
しかし小雨がぱらつき、道中も全然富士山は見えにゃい。前回のキャンプも初日雨だった記憶が……。
天気予報は晴れの筈。がんばれ気象庁!

2時間ちょいで河口湖ICを降り、第一の目的地ほうとう屋さんに到着!富士山はやっと顔を見せ始めました。山

ほうとう屋さんは数限りなくあるので悩んだけれどコンテストで3連覇という宣伝文句で決定!(参加店舗が8店舗なので参考程度だけど(^0^;))

事前にボリューム満点と聞いていたので子供達は豚肉鍋、大人は牡蠣鍋と2つを4人で堪能。美味しかった!馬刺しも超美味。鳥モツ煮も食べられました。山梨名物そろい踏みですでにやりきった感満載w

ただ一つだけ残念だったのが、掘りごたつと座敷の席どちらか聞かれて何も考えず掘りごたつにしたら、富士山がどかーんと見える席は座敷だけでした。これから行かれるかたは座敷おすすめします。
写真とったけれどめっちゃ逆光になったのでHPの拝借。プロのアングルは違うね。私の富士山低いwww



河口湖から30分もかからず山中湖に到着。道中には有名な観光地がちらほら。事前にガイドブックで見かけた所ばかりで時間があれば是非行きたいところ。

というわけで本日お世話になるのは小田急山中湖フォレストコテージ! キャンプを始めた頃から憧れていた湖畔サイトから富士山が見える高規格キャンプ場。(正確にはコテージがメイン?まあいいのです。我が家にはキャンプ場)

人気なのでいつ予約表を眺めても、去年の予約合戦で戦っても土曜日は勝ち取れなかったんですが、今回日曜日の年度またぎで漸く念願かなってゲットぉぉぉぉぉぉ男の子エーン
うっきうきのルンルン(死語)で綺麗な管理棟へ。次男がトイレと騒ぐのでトイレに連れて行って戻って来たとき目にしたのはカウンターでチェックインの説明をパフォーマンス交えて熱演するスタッフを淡々とスルーする旦那の姿。

ごめんねスタッフさん。きっとテンション上がってる家族なら(我が家なら私と次男)和気藹々と盛り上がれたと思うけれど、旦那は元々クールな人だしキャンプ大好き人間じゃないので冷めてるの。(旦那は旦那でうぜーと思っていたらしい)というわけでチェックインはテンション高めな人にお勧めしますw

多少の事故wをやりすごしつつサイトに到着。天気予報では15時まで風速5メートル。なので最初はタープだけ建ててフルメッシュに。これなら吹っ飛ぶ感じもしない。テント自体は風が弱まってから。

というわけで桟橋を散策。ほんとうは桟橋で釣りをしたりお魚キラーで大量作戦を立てていたけれど、波も高くて釣りも無理だったガーン

ライフジャケットを忘れてきてしまったので危ないので座って波を見つめるだけ。それでも海無し県としては楽しかったみたい。よかったね。


ここの桟橋は無料で釣りが出来るので楽しみにしていたのになぁ。竿もレンタルできるし。残念わーん
山中湖は午後は逆光で私の腕では富士山うまく写せません晴れ

子供達は空いているサイトでサッカーしたり、旦那はハンモックでお昼寝したり、私は半土間スタイルにしたタープで荷物整理。

ここでまたしても忘れ物。お座敷用レジャーシート忘れてしまいました。とほほ。到着前に車でスムーズな設営シミュレーションしていたときに思い出していたので通りがかりのホームセンターでまたもや間に合わせ購入。ほんとに欲しいのが買えないループに……orz

風が収まった夕方にはテントも設営。最後に今回実践デビューのエアベッドを膨らまそうとしたら電動ポンプも忘れてたガーン子供達が手動で頑張りました。長男曰くこれぐらい余裕だそうなのでこれかもよろしくね!へへん

久々すぎてぐだぐだブロークンハート

オープンタープは去年のペグ吹っ飛ばし事件を教訓にはらずスクリーンタープとテント連結。これで車を入れるとサイトはいっぱいいっぱい。でも調べていた通りなので問題なし。ご飯もくつろぐのもタープの中。花粉怖いしね。タープから富士山見えるしね。

今日はお風呂の受付が18時までとのことなので設営がすんだら一汗ながしに管理棟へ。

やっぱりキャンプ場にお風呂があると楽々です。洗い場が3つだけど、今日は満室ではないから入る時に人が出て、私が出るときに人が来てという感じでゆったり出来ました。温泉だったら最高だったのに。まあ近くにあるけれど。その一手間がおっくうw

電源サイトなのでドライヤーがサイトで出来るのもいいね。子供達に任すと大抵乾いていなから。

そうこうしているとあっとゆーまに夕焼け。ハンモックから富士山に落ちる夕日を眺める贅沢。キャンプ来てよかった!

夕焼けを楽しんだら焚き火遊び。強風での焚き火は心配だったのでなんちゃってソロストーブを導入。
本家は小さい感じだし、ちょうど良さそうなサイズは日本未発売なので上下分かれて安い中華ストーブ。

さすがにこのサイズでは5度近くの山中湖では暖を取れない。ソーセージを焼いて30分ほどで終了。
気分を満たすだけならありなのかもしれないけれど、やっぱり名前の通りソロ用ですね。


一気に寒くなったのでテントに籠もります。夕飯は手抜きレトルトカレー。でもキャンプで食べれば何でも美味しい!美味しいよね!(←強要)
重い鍋は荷物減らす為しかたないんだよー。ほんとだよー。

焚き火マッタリがないので早めに就寝。エアベッドに火器、ヒーター類を近づけるなとあるので本当はシュラフの下に電気毛布を敷きたいけれど、シュラフの上に電気毛布、その上に夏用シュラフでサンド。
掛け敷き毛布なので問題ないけれど下のほうが断然暖かいよね。だめかな?

レインボーだけで済めばいいんだけれど今夜は気温マイナスで軽い冬キャンなみ。
連結したテントはスカートがないのでテント内5度より上がらなかったので電気毛布必須。
電気毛布使うとぽっかぽかで快適に眠れました。

明日の赤富士を楽しみにおやすみなさい

翌日のお天気は?