ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 ファミキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年02月25日

ありがとう山ふる

昨日の続き

夜中も時々起きて見回る愛情タイマー(半分酔っ払いのトイレ事情チュッ

気温は寝るまでペレットストーブのみで18℃、明け方にはさすがに10℃。外気はマイナス1℃だからしかたがない。
電気ストーブも両サイドON指さし上
みるみる20℃。今回風邪対策ばっちり。というか湯たんぽや電気毛布荷ほどきさえしなかった。半端ない暖房力。

しかし乾燥も半端ない。ここのペレットストーブはヤカンおいたりできないからなぁ。
サークルにお風呂で使ったタオルを掛けていましたが、見事にカラカラ。荷造りらくだけれど、お肌に悪いワ~わーん

朝はコーヒーとカップラーメン。沸かすだけタラ~
手抜きの極み。朝の片付け極限まで楽したい音符

荷造り中子供達はまたしても雪まみれ。旦那は……なんと筋肉痛でダウン。
えー?あれでー?山道運転できないんだからしっかりしてー。

9時半にチェックアウトしてビジターセンターで色々な講座やスライドショー、展示物を堪能。

火を熾し、栃の実笛を作り、クルミ割り体験とすべて無料!公営素敵!
ペンダント作りは有料だったけれど、冬季はケビン宿泊者は体験無料券までもらえたので結局無料。なんてお得ニコニコ
ありがとう山ふる

蕎麦打ちは予約が一杯で無理だった。500円って激安だよねー。

なんとレストランの割引券までもらえたのだけれど、アウトドアビレッジまで足を伸ばすつもりなので残念ながら山ふるにさよなら。
ビジターセンターのインタープリターの皆さんも、キャンプ場の職員もみんな親切だった。
みなさんありがとー。わんぱくすぎる小僧達でごめんなさい。親の顔こんなですぅおよよ

酔い止め飲んで寝ている間に、青梅の街中まで降りてきたので蕎麦屋に寄ってランチ。
ここで公共料金になれきっていた家族に衝撃のお芋輪切りの半分一切れ150円ビックリ
奥地でも東京の観光地価格。50円の間違いかと思った。地元なら石焼き芋1本100円なんだけれどw

蕎麦食べて芋の天ぷら食べただけで、前日山梨の旅館で食べた川魚定食より高くついたー。おそろしひガーン
ありがとう山ふる
下2つ以外前日のランチ。メインに小鉢などザ・旅館の朝食みたいな小鉢やお味噌汁がついてご飯食べ放題。写真撮る前に息子がかぶりついちゃったヤマメの塩焼き定食はローストビーフやコーヒーまで付いていた。
山梨といっても山ふるから15分。よちよちヤマメの唐揚げ定食800円等おなかいっぱいになって美味しかった。おすすめです。

昭和な旅館に安らぐ廣瀬屋

アウトドアビレッジではセールの真っ最中で雪山登山ウェアとかお得だった。必要かな?←まだはやいw

コールマンではマイナス5℃対応のシュラフ、トレックマミーの催事戻り品が5000円引きで買う寸前まで悩んだ。
でもそれでも1万近いし、4人分買ったら……一冬分のコテージ泊料金飛ぶw
冬キャン用品決心まだつかないなー。
子供達が飽きて帰りたがったのでそそくさ退散。今回は子供向けイベントがなかったから。
せっかくきたのに悩みすぎてカタログもらうの忘れた←あほ

夕方帰宅。今回も色々出来て楽しかったけれど、距離や時間の割に山道で疲れる移動だった。

そして旦那を笑っていた自分に半日遅れで筋肉痛がorz


弁慶がぁぁぁぁ弁慶がしぬぅぅぅガーン

2日目が一番酷かった。この時間差もしかしなくても歳えーん
弁慶の筋肉って下りで使うらしいね。普段車が基本の田舎なもので、歩くのは店内のみ。平らな場所しか歩かない筋肉はたった標高差30mの園内に敗北。
どんなにブログあさっても山ふるで筋肉痛になった人いなかったんだけど。しくしく。コンプレッションタイツとポールポチらねばー←他力本願

プチ登山+計画早くも頓挫の予感。












このブログの人気記事
謹賀新年
謹賀新年

同じカテゴリー(ファミキャン)の記事画像
謹賀新年
野反湖のコテージ
謹賀新年
晩秋のバラギ高原
最後まで帽子かぶった富士山
お願い 晴れとくれ~(^_^;)
同じカテゴリー(ファミキャン)の記事
 謹賀新年 (2022-01-08 16:47)
 野反湖のコテージ (2021-11-07 12:31)
 謹賀新年 (2021-01-06 16:59)
 晩秋のバラギ高原 (2020-10-25 12:00)
 最後まで帽子かぶった富士山 (2020-04-04 13:00)
 お願い 晴れとくれ~(^_^;) (2020-04-03 18:23)

この記事へのコメント
街歩きと、山歩き。使う筋肉がかなり違うので・・・簡単に筋肉痛になりますね(><)こればかりは・・・歩き慣れるしかないですね。・・・すいません。よい解決法は思いつきません(><)山道を歩き慣れるしか方法ないのかな。

室内乾燥はつらいですよね。私も肌が弱いので・・・乾燥は大敵。薪ストーブ使用時は、常に上でお湯沸かしてますしね。
嫁も乾燥苦手で・・・ロッジとかケビンに泊まる時は「マイ・加湿器」を持ち込んでいましたね。(スキーの時は、ロッジとかケビンを利用する事が多いので)
ホームセンターの現品処分みたいなので・・・格安で適当なのですが・・・あるとないで、快適度は段違いだった記憶があります。

冬キャン用品は「工夫」もありかもです。
私は、0度対応のシュラフでしたが・・・あえて氷点下対応を買わずに・・・夏物セール品の6度対応を買いまして対応とかしました。
重ねれば氷点下10度くらいまで対応できましたし、夏は0度対応では暑かったので6度対応にすれば快適かな?なんて、やってますね^^
Posted by かずみかずみ at 2018年02月28日 22:44
かずみさん

なるほど!重ねる(._.)φ 秋から始めたキャンプなので夏の寝床の事は考えてなかったです。この機会に薄手の買っておけば、低予算でのちのち晩秋までは確実に延ばせますしね。加湿器も必要でした。しばらく在庫処分やセールから目が離せませんね。ありがとうございます。
筋肉はアパートの階段往復をこっそり初めてみます。小さな事からこつこつと(^0^;)
Posted by rsままrsまま at 2018年03月01日 12:09
こんにちは(・ω・)

べ、弁慶は生きていますか!?(笑

普段はそれだけの目的ではなかなか行きませんが
行ったら行ったでなかなか楽しいし勉強になりますよね、ビジターセンターって(*´ω` *)
火熾しや工作など、とくにお子様には良い経験になりますし
なによりほとんど費用がかからない点が素晴らしいです、流石公営!ヽ(=´ω`=)ノ
公営だと対応が塩というか公務員的というかなイメージが強いんですが
こちらは皆さん親切でとっても気持ちよく利用できるんですね
ただ筋肉痛には注意っと(*´艸`)
Posted by いたちいたち at 2018年03月01日 16:00
いたちさん
我がか弱き弁慶かろうじて生き返りました。30mは住宅の階段6階ぐらいと聞いたので、先ほどアパートの階段6往復したら太ももがぷるっていますorz
今年の目標が高尾山登山&キャンプなので、山頂階段108段を目標に10往復できるよう秋までに鍛えようかと(^^;) 3日坊主にならない事を願って宣言しときますw
ビジターセンター全国に100以上あるそうで。意識したことなかったけれどこれからは行ったら記録しとこうと思います。山ふるのスタッフはとても親切でした。ありがたいことです。
Posted by rsままrsまま at 2018年03月01日 18:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ありがとう山ふる
    コメント(4)